伊能忠敬測量の碑星座石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊能忠敬測量の碑星座石の意味・解説 

伊能忠敬測量の碑・星座石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 14:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
釜石市唐丹にある測量の碑と星座石

伊能忠敬測量の碑・星座石(いのうただたかそくりょうのひ・せいざせき)は江戸時代後期の測量技術者・伊能忠敬1801年享和元年)、測量のために現在の岩手県釜石市唐丹を訪れたことを記念し、1814年文化11年)同地に建立された

測量の碑

日本地図作成のために蝦夷での第一次測量を行った忠敬は1801年に第二次測量として伊豆・東日本海岸の測量に着手した。当初は房総半島から三陸まで順調に進んだものの、陸前高田大船渡から北は船で観察しながら対岸の目印までを計測したと推測される程困難を極めた。国土地理院地図との比較においても忠敬の地図は正確なものの、岬付近については不自然さが残っている。また2001年平成13年)9月23日、忠敬の測量200周年を記念して唐丹町大石に建立された碑には「伊能忠敬海上引縄測量之碑」と海上からであったことを示している。これらを記念して同地の天文暦学者・葛西昌丕が1814年に伊能忠敬測量の碑を建立した。江戸時代に忠敬の功績を記念して建立された唯一のものである。

星座石

星座石原碑文

測量の碑同様、葛西によって建立された。中央に北極出地丗九度壱拾弐分、その周囲に黄道十二宮と十二次が刻まれている。なお十二宮において3番目は双児宮であるが、この石には「陰陽」と記されている。また原碑文の表面が年々損耗していることに伴い、副碑も設置されている。

交通アクセス

  • 三陸鉄道リアス線唐丹駅より徒歩43分、唐丹駅前からバスで本郷下車徒歩すぐ。駐車場から小高い丘に向かって右側から碑への道を登る。

外部リンク

座標: 北緯39度12分33.3秒 東経141度53分6.5秒 / 北緯39.209250度 東経141.885139度 / 39.209250; 141.885139




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊能忠敬測量の碑星座石」の関連用語

伊能忠敬測量の碑星座石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊能忠敬測量の碑星座石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊能忠敬測量の碑・星座石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS