伊祖トンネルとは? わかりやすく解説

伊祖トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 07:07 UTC 版)

国道330号標識
伊祖トンネル(浦添大橋側)

伊祖トンネル(いそトンネル)は、沖縄県浦添市伊祖にある国道330号バイパス)のトンネルである。

当記事では同トンネルの上にある浦添貝塚(うらそえかいづか)、伊祖の高御墓(いそのたかうはか)についても記述する。

概要

沖縄本島中南部では初の道路トンネルで、日本初の“めがねトンネル”である。1975年に開通、延長は90mと短い。

当初はトンネルの上を通る沖縄県道153号線立体交差する予定だったが、建設予定地に貝塚(遺跡)が発見されたため、県道との交差せずにトンネルの建設で県道をアンダーパスすることになった。

県道とは同路線のバイパス(牧港国道58号方面のみ)がのちに建設され、すぐ北側のインターチェンジによる立体交差で1987年に開通した。インターチェンジの設置に関してはトンネル同様にバイパス計画当時から計画されており、トンネル建設当時からインターチェンジ合流部分車線確保のため、あらかじめ広く設定されていた。そのため、トンネルの左右の大きさが異なっている。

浦添貝塚

同トンネル上の丘陵部の北側にて形成された貝塚。発掘調査によって奄美大島で見られた土器と同じ種類の土器や九州縄文後期を代表する市来式土器が出土した。1972年に県指定史跡となっている。

伊祖の高御墓

同トンネル上の丘陵地にある墳墓。英祖王の父である恵祖世主の墓と伝えられている。名称は、墓が丘陵地の中腹にあることから名付けられている。1972年に県指定有形文化財となっている。

外部リンク

座標: 北緯26度15分17秒 東経127度43分30秒 / 北緯26.25478度 東経127.72508度 / 26.25478; 127.72508





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から伊祖トンネルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から伊祖トンネルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から伊祖トンネル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊祖トンネル」の関連用語

伊祖トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊祖トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊祖トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS