伊勢貞辰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊勢貞辰の意味・解説 

伊勢貞辰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 12:59 UTC 版)

 
伊勢貞辰
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 不明
別名 清辰、是亦斎(法名)
官位 兵庫助、備中守
幕府 室町幕府
主君 足利義稙義晴北条氏綱
氏族 伊勢氏
父母 父:伊勢貞職
貞雄、貞就貞孝
テンプレートを表示

伊勢 貞辰(いせ さだとき、生没年不詳)は、戦国時代武将。京都伊勢氏(山城伊勢氏)の一族。室町幕府奉公衆であったが、後に後北条氏家臣となった。兵庫頭、後に備中守。法名は清辰、是亦斎。伊勢貞職の子。伊勢貞藤の孫。

永正13年(1516年)に将軍足利義稙申次として登場する。大永6年(1526年)と享禄2年(1529年)に足利義晴の命で朝倉氏への使者になっている。

天文元年(1532年)、同族である北条氏綱鶴岡八幡宮再建に乗り出すと、義晴の使者として派遣される。2年後の天文3年(1534年)6月に息子の八郎(伊勢貞就)と又三郎(伊勢貞孝)を連れて再び氏綱への使者を務めた際に、父子ともに氏綱に仕えた。ただし、又三郎は宗家の当主である政所執事伊勢貞忠の養子に迎えられ、天文4年(1535年)の貞忠の死去に伴って家督と政所執事を継いでいる。

貞辰は氏綱から小田原城の城下に屋敷を与えられ、天文3年(1534年)12月に冷泉為和が小田原城を訪問した際に和歌の会を開いている。また、宗牧の『東国紀行』にもその名が登場している。その後も、後北条家の評定衆として活動し、『小田原衆所領役帳』にも「伊勢備中守」として名前が記載されていることから永禄年間にも活動していたことが分かる。

脚注

参考文献

  • 下山治久「伊勢貞辰」『後北条氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2006年、47-48頁。ISBN 978-4-490-10696-1 
  • 家永遵嗣「伊勢貞辰」『戦国人名辞典』吉川弘文館、2006年。ISBN 978-4-642-01348-2 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢貞辰」の関連用語

伊勢貞辰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢貞辰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢貞辰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS