企画の難航とは? わかりやすく解説

企画の難航

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:13 UTC 版)

となりのトトロ」の記事における「企画の難航」の解説

宮崎『天空の城ラピュタ』公開終えた後、1986年11月に「トトロ」の企画書徳間書店提出する。しかし、舞台昭和30年代となっていることや題材が地味であることに加え当初60程度中編映画として企画されたために単独での全国公開難しかったことから、制作企画会議において承認を得るまでには至らなかった。そこに、高畑勲検討していた『火垂るの墓』同時上映する案が浮上し再度企画持ち込んだが、オバケに墓という組み合わせ顰蹙買って承認され企画自体頓挫しそうになった。だが、『火垂るの墓』原作小説刊行している新潮社企画賛同し『火垂るの墓』出資、製作にすることとなり、徳間書店新潮社共同プロジェクトとして中編2本体制が確立することとなった

※この「企画の難航」の解説は、「となりのトトロ」の解説の一部です。
「企画の難航」を含む「となりのトトロ」の記事については、「となりのトトロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「企画の難航」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「企画の難航」の関連用語

企画の難航のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



企画の難航のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとなりのトトロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS