代表的な必至
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 16:46 UTC 版)
△持ち駒 残り全部 ▲持ち駒 金図4 両側に金 △持ち駒 残り全部 ▲持ち駒 なし図5 腹銀 図4は玉の両側を金で挟んだ形である。後手は▲4二金打と▲6二金打という左右からの攻撃を1手で受ける手段がない。 図5は「腹銀」と呼ばれる手の有名な形である。▲2三銀成と▲3一馬△1二玉▲2一銀不成の2通りの詰みを見ており、後手は△1二香としても▲3一馬△1一玉▲2一銀成(馬)、△1三香としても▲3一馬△1一(1二)玉▲2一馬とやはり詰まされ、結局詰みを逃れる方法はない。玉の隣にある銀は玉の上下に利きがあるため防ぎにくく「玉の腹から銀を打て」という格言も存在する。
※この「代表的な必至」の解説は、「必至」の解説の一部です。
「代表的な必至」を含む「必至」の記事については、「必至」の概要を参照ください。
- 代表的な必至のページへのリンク