仙台東部高架橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 宮城県の橋 > 仙台東部高架橋の意味・解説 

仙台東部高架橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 22:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
仙台東部高架橋
基本情報
日本
所在地 宮城県仙台市
建設 1996年度(平成8年)度 - 2001年度(平成13年度)[1]
座標 北緯38度15分45.8秒 東経140度58分11.8秒 / 北緯38.262722度 東経140.969944度 / 38.262722; 140.969944
構造諸元
形式 桁橋
全長 4,390 m
22.0 m
最大支間長 202 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

仙台東部高架橋(せんだいとうぶこうかきょう)は、宮城県仙台市に架かる仙台東部道路である。

概要

ほぼ全区間が県道仙台塩釜線(産業道路)の上空を通る高架橋であり、道路橋としては東北一の長さを誇る[2]

仙台都市圏環状自動車専用道路(ぐるっ都・仙台)の仙台東IC付近から北に向かって松島丘陵に到るまでの区間には、仙台東部道路の仙台東部高架橋(4,390 m)[3]仙台港北IC付近の数百mの盛土区間をはさんで、三陸自動車道多賀城高架橋(3,734 m)[3]、高架の利府JCTおよび仙台北部道路の利府高架橋(2,850 m)[3]と高架橋が連続しており、その合計は約11 kmに及ぶ。これらは、東北地方における一般国道の長大橋の1位から3位までの橋である(2003年8月末現在)[3]

  • 本線(google マップ
  • 橋長 : 4,390 m[2]
    • 上部工型式
      • 一般部:連続鋼鈑桁および連続鋼箱桁(約4,200 m)[2]
      • 七北田川部:連続PC箱桁(約200m)[2]
    • 下部工型式
      • 橋台2基[2]
      • 橋脚(コンクリート橋脚35基、鋼製橋脚52基)[2]
  • 片側2車線
  • 規制速度 : 100 km/h
  • 事業費 : 約520億円[1]

歴史

隣の橋梁

名取川橋 - 仙台東部高架橋 - 多賀城高架橋三陸道

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 平成13年度 全建賞「仙台東部高架橋整備事業」 (PDF)一般財団法人全日本建設技術協会
  2. ^ a b c d e f 仙台東部高架橋(国土交通省東北地方整備局仙台河川国道事務所)
  3. ^ a b c d 長大橋(一般国道 500m以上)平成15年8月末現在(国土交通省東北地方整備局道路部)
  4. ^ 仙台都市圏環状道路シンポジウム (6.25) ハイウェイマラソン&ウォーキング大会 (7.15)(国土交通省東北地方整備局 2001年6月18日)
  5. ^ 平成13年度 全建賞(一般財団法人全日本建設技術協会)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台東部高架橋」の関連用語

仙台東部高架橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台東部高架橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台東部高架橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS