仙台市立柳生小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 宮城県小学校 > 仙台市立柳生小学校の意味・解説 

仙台市立柳生小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 23:39 UTC 版)

仙台市柳生小学校
北緯38度11分55秒 東経140度52分18秒 / 北緯38.19875度 東経140.871667度 / 38.19875; 140.871667座標: 北緯38度11分55秒 東経140度52分18秒 / 北緯38.19875度 東経140.871667度 / 38.19875; 140.871667
国公私立の別 公立学校
設置者 仙台市
設立年月日 2000年4月1日
開校記念日 6月26日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B104221040283
所在地 981-1106 
宮城県仙台市太白区柳生字台畑100
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

仙台市立柳生小学校(せんだいしりつ やなぎうしょうがっこう)は宮城県仙台市太白区にある公立小学校

概要

柳生小学校は、2000年平成12年)4月仙台市立西中田小学校を母体校として新設された仙台市で122番目の小学校である。当学区は、柳生地区および西中田地区の一部から成り立っている。

学区

柳生地区および西中田地区の一部

卒業後の進路

柳生中学校へ進学する。

所在地

宮城県仙台市太白区柳生字台畑100

年譜

  • 2000年平成12年)
    • 4月1日 - 創立。学級数19、児童数606名。
    • 6月26日 - 開校記念日を同日に設定
    • 10月 - 校歌制定
  • 2011年(平成23年)3月11日 - 14時46分頃に発生した東日本大震災により、校舎壁面のひび割れや体育館の各柱の土台部分等が損傷するなどの被害が生じたが、年度内に修繕を終えている。

交通

地域の歴史

柳生地区は、かつては「柳生和紙」で知られた和紙の里で、仙台藩伊達政宗が米作り以外の産業を奨励する一環として和紙作りが始まった。当校の卒業証書はこの柳生和紙で作られる。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台市立柳生小学校」の関連用語

仙台市立柳生小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台市立柳生小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台市立柳生小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS