今村 奈良臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今村 奈良臣の意味・解説 

今村奈良臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/24 03:15 UTC 版)

今村 奈良臣(いまむら ならおみ、1934年4月1日[1] - 2020年2月28日)は、日本農業経済学者。学位は、農学博士(1964年)(学位論文「農林国家経費の研究」)。東京大学名誉教授第一次産業を発展させた「6次産業」の提唱者として知られる。

来歴 

1934年大分県生まれ。1952年大分県立大分上野丘高等学校卒業。1957年東京大学農学部農業経済学科卒業。1963年同大学院博士課程修了、1964年「農林国家経費の研究」で農学博士の学位を取得[2]。農政調査委員会研究職員。1968年信州大学助教授、1974年東京大学助教授、1982年教授。1984-1985年米国ウィスコンシン大学客員研究員。1994年定年退官、名誉教授、日本女子大学教授、2002年退職。

日本農業経済学会会長、米価審議会委員、畜産振興審議会会長、農政審議会会長、初代食料・農業・農村政策審議会会長等を歴任。農林水産省政策評価会座長、自主流通米価格形成センター運営委員会委員長、米情報委員会委員長、自主流通米価格形成センター取引監視委員会委員長、都市農山漁村交流活性化機構理事長。日本農業法人協会理事、JA改革推進会議議長。全国農業会議所会員、農山漁村文化協会会長理事。

2020年2月28日、肺炎のため死去。85歳没[3][4]

著書 

単著 

  • 『補助金と農業・農村』(家の光協会、1978年)
  • 『現代農地政策論』(東京大学出版会、1983年)
  • 『揺れうごく家族農業:個と集団:アメリカ・日本・中国・北朝鮮』(柏書房、1986年)
  • 『国際化時代の日本農業:車座になって経営革新を考える』(農山漁村文化協会、1988年)
  • 『人を活かす地域を興す:農業再生への提言』(家の光協会、1989年)
  • 『農業構造改革の展開論理』(農山漁村文化協会、2003年)(今村奈良臣著作選集 上)
  • 『農政改革と補助金』(農山漁村文化協会、2003年)(今村奈良臣著作選集 下)
  • 『私の地方創生論』(農山漁村文化協会、2015年)

共著 

  • (劉志仁・金聖昊・羅明哲・坪井伸広)『東アジア農業の展開論理:中韓台日を比較する』(農山漁村文化協会、1994年)
  • (八木宏典・水谷正一・坪井伸広)『水資源の枯渇と配分:開発から管理へ』(農山漁村文化協会、1996年)
  • 服部信司矢口芳生・加賀爪優・菅沼圭輔)『WTO体制下の食料農業戦略:米・欧・豪・中と日本』(農山漁村文化協会、1997年)
  • (張安明・小田切徳美)『中国近郊農村の発展戦略』(農山漁村文化協会、2004年)

編著 

  • 『転機にたつ食管制度』(家の光協会、1980年)
  • 『農政改革:世界と日本』(御茶ノ水書房、1987年)
  • 『「新農政」を斬る』(農林統計協会、1993年)
  • 『農政改革の世界史的帰趨』(農山漁村文化協会、1994年)
  • 『森林資源の利用と再生:経済の論理と自然の論理』(農山漁村文化協会、1994年)

共編著 

  • (永田恵十郎)『明日の農協:理念と事業をつなぐもの』(農山漁村文化協会、1986年)
  • 吉田忠)『食生活変貌のベクトル:連続と断絶の一世紀』(農山漁村文化協会、1988年)
  • (松浦利明)『社会主義農業の変貌:集団化先発国の教訓』(農山漁村文化協会、1988年)
  • (陣内義人)『新海洋時代の漁業:変容のメカニズム』(農山漁村文化協会、1988年)
  • (松浦利明)『農業保護の理念と現実:財政と金融の動きを読む』(農山漁村文化協会、1989年)
  • 河相一成)『工業化社会の農地問題:構造問題と土地問題の接点』(農山漁村文化協会、1989年)
  • (吉田忠)『飢餓と飽食の構造:今、世界の食糧は……』(農山漁村文化協会、1990年)
  • (吉田忠・松浦利明)『食糧・農業の関連産業:輸入と自給のダイナミズム』(農山漁村文化協会、1990年)
  • (吉田忠)『農業の教育力:人と自然を活かす道』(農山漁村文化協会、1990年)
  • (河相一成)『国土利用と農地問題:地価形成と農地流動のメカニズム』(農山漁村文化協会、1991年)
  • (犬塚昭治・河相一成)『農業の活路を世界に見る:共・競・協が織りなす社会』(農山漁村文化協会、1991年)
  • (犬塚昭治)『政府と農民:その政治力学を世界に見る』(農山漁村文化協会、1991年)
  • (永田恵十郎)『地域資源の保全と創造:景観をつくるとはどういうことか』(農山漁村文化協会、1995年)

翻訳 

  • レスター・R・ブラウン『だれが中国を養うのか?:迫りくる食糧危機の時代』(ダイヤモンド社、1995年)
  • レスター・R.ブラウン『食糧破局:回避のための緊急シナリオ』(ダイヤモンド社、1996年)

参考文献 

  • 「著作選集」に付された紹介文

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.301
  2. ^ 博士論文書誌データベース
  3. ^ “今村奈良臣さん死去”. 朝日新聞社. (2020年3月1日). https://www.asahi.com/articles/DA3S14385484.html 2020年3月1日閲覧。 
  4. ^ “今村奈良臣氏死去 85歳 農業6次化を提唱”. 日本農業新聞社. (2020年3月1日). https://www.agrinews.co.jp/p50170.html 2020年3月1日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今村 奈良臣」の関連用語

今村 奈良臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今村 奈良臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今村奈良臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS