今井翼のto_baseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今井翼のto_baseの意味・解説 

今井翼のto base

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 02:02 UTC 版)

今井翼のto base
ジャンル バラエティ
放送方式 録音放送
放送期間 2003年7月10日 - 2018年3月22日[1]
放送時間 木曜日24:05 - 24:30[2]
放送局 文化放送
パーソナリティ 今井翼
テンプレートを表示

今井翼のto base』(いまいつばさのトゥーベース)は、2003年7月10日から2018年3月22日まで文化放送などにおいて毎週木曜の『レコメン!』内で放送されていたラジオ番組[3]今井翼がパーソナリティを務める。

概要

2018年3月22日に今井の体調不良のため番組終了[3]。14年8か月の放送に幕を閉じた[1]

レギュラーコーナー

普通のお便り
最近起こった出来事、質問など、普通のお便りを紹介。
短メール
普通のお便りで紹介するには少し短いメールを毎回エンディングで紹介。
月に一度、短メールスペシャルという企画あり。
もしもこんなダメな○○がいたら
×〜ダメ〜』に引っ掛けた企画。テーマは随時変更。
OLさんいらっしゃい
働いている女性の悩み相談。主に電話を繋げて話をしている。
剛夜会
V6森田剛を慕う会、剛夜会へ入りたいというリスナーを電話でオーディションするコーナー。
代打今井翼
翼のセクシーゾーン

復活!今井翼のto base

2020年4月23日に文化放送で『文化放送ライオンズナイタースペシャル 復活!今井翼のto base』として2年ぶりに一夜限りの特番として復活[4]。『今井翼のto base』と同様、完全1人しゃべりで進行。近況報告を始め、これからの仕事、プライベートなど120分にわたって自身のことを語りつくした。

コーナー

#◯◯今井[1]
番組のメインテーマ。今井がインスタで使っている「#○○今井」のハッシュタグにちなみ、これから実現してほしい、もしくは実現したら面白いと思うハッシュタグを募集し、トークを繰り広げる。
料理男子・今井翼 [1]
食べるのも作るのも大好きな今井が、リスナーからの料理にまつわる質問メールを募集し、トークを展開する。
復活企画 翼のみじかメール[1]
『今井翼のto base』でのコーナー、「短メール」が復活。今井翼へ伝えたいことを1 - 2行の短文で送られたものを、紹介する。
集まれ!プロ野球ファン[1]
野球好きの今井が、プロ野球を応援。「あなたが知っているプロ野球団本拠地球場のオススメポイント」を募集。

脚注

  1. ^ a b c d e f 今井翼、冠ラジオ番組が特番で復活「みなさんと楽しい時間を作っていけたら」”. ORICON NEWS. oricon ME (2020年4月8日). 2021年10月2日閲覧。
  2. ^ 今井翼のラジオ番組が2年ぶりに特番として復活『復活!今井翼のto base』放送決定”. 文化放送記事詳細. 文化放送 (2020年4月8日). 2021年10月2日閲覧。
  3. ^ a b “文化放送 メニエール病の再発今井翼の番組終了”. nikkansports.com. (2018年3月29日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201803290000339.html 2021年10月2日閲覧。 
  4. ^ 今井翼のラジオ番組「今井翼のto base」2年ぶり一夜限りで復活”. ステージナタリー. ナターシャ (2020年4月8日). 2021年10月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井翼のto_base」の関連用語

今井翼のto_baseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井翼のto_baseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井翼のto base (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS