人形浄瑠璃の伝来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 22:56 UTC 版)
「東郷町郷土史」によれば元禄元年(1698年)の参勤交代の際に東郷の武士が江戸より文弥節の師匠を連れ帰り東郷に人形浄瑠璃を広めたとされている。この人形浄瑠璃が斧淵で広まったものが断絶を繰り返しながら今日まで伝承されてきた国指定重要無形文化財「東郷文弥節人形浄瑠璃」である。 ただし、文弥節の由来については前述の元禄元年(1698年)説の他に、寛永10年(1670年)に上方から伝来した説、南瀬村(現在の東郷町南瀬)から伝来したという説がある。南瀬村からの伝来について上村・野中(2014)では「斧渕で人形浄瑠璃が断絶かけた際に南瀬からの刺激によって復活したことを物語るものと位置付けてよいではないだろうか」として伝来の説ではなく断絶しかけた時に復活したときの話であろうとしている。
※この「人形浄瑠璃の伝来」の解説は、「東郷町斧渕」の解説の一部です。
「人形浄瑠璃の伝来」を含む「東郷町斧渕」の記事については、「東郷町斧渕」の概要を参照ください。
- 人形浄瑠璃の伝来のページへのリンク