交響曲第1番 (カバレフスキー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第1番 (カバレフスキー)の意味・解説 

交響曲第1番 (カバレフスキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 15:46 UTC 版)

交響曲第1番 嬰ハ短調 Op.18は、ドミトリー・カバレフスキーが作曲した最初の交響曲

概要

管弦楽作曲家としてのデビューとなったピアノ協奏曲第1番の初演から間もなく、ロシア革命の十五周年を記念する作品として1932年に作曲され、モスクワにおいて同年の11月9日に初演される。出版は1934年

当初はヴィクトル・グセフロシア語版の詩をもとに[1]帝政ロシアからソビエト体制への移行を表現する歴史的カンタータとして構想されたが、最終的には管弦楽のみによる2楽章の交響曲として完成された[2]。全体的にはロシア音楽の伝統に連なる表現が目立ち、師であるニコライ・ミャスコフスキーの影響が明瞭である[3]

楽器編成

フルート3(ピッコロ1持替)、オーボエ2、コーラングレクラリネット2、バスクラリネットファゴット2、コントラファゴットホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ打楽器弦五部

楽曲

緩-急の2楽章構成で、演奏時間は20分程度。第1楽章は荘重に始まるソナタ形式、第2楽章は自由なロンドとして書かれている。レフ・ダニレヴィチ(Лев данилевич)は、「この作品のドラマティックな構成は暗闇から光へ、圧制のイメージから自由のイメージへと向かう」と形容し、終結部には当時の大衆歌が組み込まれているという[3]

  1. Andante molto sostenuto
  2. Allegro molto agitato

出典

  1. ^ Abraham, Gerald (1943). Eight Soviet Composers. Oxford University Press. p. 71 
  2. ^ Slonimsky, Nicolas (1971). Music Since 1900 (4th ed.). Scribner's Sons. pp. 555-556 
  3. ^ a b Schlüren, Christoph (2008). Kabalevsky: Complete Symphonies (CD). CPO. 999 833-2。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第1番 (カバレフスキー)」の関連用語

交響曲第1番 (カバレフスキー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第1番 (カバレフスキー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第1番 (カバレフスキー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS