亜南極の定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 23:18 UTC 版)
いくつかの別個の水塊は、南極収束線 (特に亜南極表層水、亜南極モード水、南極表層水、南極中層水)のすぐ近くに集まっている。この収束線近くはかなり高い基礎生産力(特にナンキョクオキアミ)に特筆されるような独特の自然環境が出来ている。これにより、ここ以南の陸地と水域は気候学的、生物学的、水文学的観点から、南極に属していると考えられている[要出典]。しかし、南極条約の第6条には、"この条約の規定は、南緯六十度以南の地域(すべての氷だなを含む。)に適用する。"とある。したがって政治的観点からは、南極とは南緯60度以南の全ての陸地と棚氷である、と定義される。
※この「亜南極の定義」の解説は、「亜南極」の解説の一部です。
「亜南極の定義」を含む「亜南極」の記事については、「亜南極」の概要を参照ください。
- 亜南極の定義のページへのリンク