井江耕宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井江耕宗の意味・解説 

井江耕宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/26 02:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

井江 耕宗(いえ こうそう、明治23年〈1890年〉 - 昭和42年〈1967年〉)とは、明治時代から昭和時代にかけての日本画家

来歴

尾形月耕の門人で本名は宗市。耕宗と号す。鳥取県勝谷村今市(現在の鳥取市鹿野町今市)に井江藤三郎の子として生まれる。明治36年(1903年)、14歳のときに上京し月耕の内弟子となり、美人画や人物画を学んだ。月耕から風景、花木、鳥獣の写生をするよう勧められ、西日本各地を回る。昭和2年(1927年)から昭和5年にかけては朝鮮京城(現ソウル)に滞在し画家としての生活を送った。その後東京に帰ったが、再び朝鮮や中国、九州、鹿野など各地を漫遊しながら絵を描く。昭和30年(1955年)ごろ鹿野町に滞在し、絵筆を振るったのが画家生活の終わりであったといわれる。晩年は竹細工を楽しんだ。享年77。

作品

  • 「菅原道真公肖像」 絹本着色 鳥取市立鹿野小学校所蔵 鳥取市鹿野町指定有形文化財
  • 「後醍醐天皇をお迎えする名和長年」 絹本着色 鳥取市立鹿野小学校所蔵 鳥取市鹿野町指定有形文化財

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井江耕宗」の関連用語

井江耕宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井江耕宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井江耕宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS