井伊直滋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井伊直滋の意味・解説 

井伊直滋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 22:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
井伊直滋
時代 江戸時代前期
生誕 慶長17年(1612年
死没 寛文元年6月9日1661年7月5日
官位 従四位下侍従、靱負佐
近江彦根藩世嗣
氏族 井伊氏(掃部頭家)
父母 井伊直孝、遠藤氏
兄弟 直滋、松千代、直寛、直縄直澄
井伊直勝
テンプレートを表示

井伊 直滋(いい なおしげ)は、江戸時代前期の近江国彦根藩の世嗣。官位従四位下侍従、靱負佐。

略歴

2代藩主・井伊直孝の長男として誕生。実母は遠藤氏。正室は井伊直勝(直滋の伯父にあたる)の娘。

江戸城下で育ち幼少の頃から2代将軍徳川秀忠家光父子に寵愛され、幕臣筆頭の家柄の嫡男として何不自由なく育ったために我が強い性格で、父とたびたび対立し言い争うことが多く、質素倹約を旨とした父に気に入られなかったと言われている。家光に「直滋が家を継いだら百万石をやる」と言われたと聞き、驕らず謙虚な姿勢に徹していた直孝が激怒したという話も伝わる。

寛永4年(1627年)、叙任する。幕閣で多忙な父・直孝に代わり、領地の国政を沙汰することもあった。しかし万治元年(1658年)に廃嫡され(家譜には「病によりて」とある)、突然出家して湖東三山の一つ百済寺に遁世した。

代わって末弟・直澄が世子となった。寛文元年(1661年)に死去した。享年50。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井伊直滋」の関連用語

井伊直滋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井伊直滋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井伊直滋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS