井伊直章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井伊直章の意味・解説 

井伊直章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 07:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

井伊 直章(いい なおあき、生年不詳)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将である[1]。通称井伊左近直章

略歴

1614年大坂冬の陣が勃発すると、大坂城籠城する。城の東の警備を任された寄合衆の一人である[2]。『大阪城誌』では井伊右近丞直章と記録され、200石の知行を秀頼に与えられていたとされる。徳川家家臣の井伊氏との関係性は不明。

脚注

  1. ^ 豊臣方人物事典
  2. ^ 『難波戦記』

参考文献

  • 『大阪城誌』
  • 『豊臣方人物事典』 p102
  • 難波戦記

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井伊直章のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

井伊直章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井伊直章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井伊直章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS