井上 幹とは? わかりやすく解説

井上幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 00:44 UTC 版)

井上幹(明治18年)

井上 幹(いのうえ みき、嘉永6年6月6日1853年7月11日)-明治19年(1886年5月7日)は、上総国千葉県夷隅郡出身の豪農・政治家。以文会を結成して、千葉県における自由民権運動の先駆者として評価されている。

経歴

夷隅郡布施村(現在のいすみ市上布施)出身。明治12年(1879年)2月に以文会が結成された際に幹事に抜擢され、同年3月の愛国社第2回大会には以文会を代表して参加、また国会開設請願委員の1人として東京に入り活動を行う。また、郷里に薫陶学舎を創設して人材の育成にあたる。井上のもとで以文会は勢力を拡大させて県会議員選挙でも当選者を出すなどその行動は注目の対象となり、後世「千葉県の自由は夷隅の山中に生る」(『夷隅郡誌』)と評される所以となった。

明治14年(1881年)に板垣退助自由党を結成すると、井上ら以文会の主要幹部も同党に加入して「夷隅自由党」を号した。このため、次第に警察の圧迫を受けるようになり、明治17年(1884年)には薫陶学舎は閉鎖を命じられ、更に夷隅事件によって逮捕された。警察は井上らが政府転覆計画を図っていたと主張していたが、証拠が見つからなかったために一転して官吏侮辱罪にて強引に起訴した。東京の市ヶ谷監獄に収容された井上は有罪判決を受けるが、明治18年(1885年)11月には釈放された。入獄中に体調を崩し、釈放の翌年に34歳で死去した。

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、井上幹に関するカテゴリがあります。

  • 高橋在久「井上幹」『千葉大百科事典』(千葉日報社、1982年)

井上幹(Kan Inoue)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 14:05 UTC 版)

WONK」の記事における「井上幹(Kan Inoue)」の解説

ベース・シンセサイザー・ギター担当1990年9月15日生まれ東京都町田市出身東京都立立川高等学校経て慶應義塾大学法学部卒業幼少期から両親影響ギター始め高校生になってからベース始める。この頃ヴォーカル長塚バンド結成するグリー株式会社サウンドエンジニアとして勤務レコーディング・エンジニアミキシングエンジニアマスタリング・エンジニアとしても活動している。ベーシストとして堀込泰行をはじめ様々な他アーティストへの作品にも参加している。

※この「井上幹(Kan Inoue)」の解説は、「WONK」の解説の一部です。
「井上幹(Kan Inoue)」を含む「WONK」の記事については、「WONK」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井上 幹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上 幹」の関連用語

井上 幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上 幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWONK (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS