五大院氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五大院氏の意味・解説 

五大院氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 06:45 UTC 版)

五大院氏
(家紋)
本姓 平氏
家祖 不明
種別 武家
出身地 不明
主な根拠地 相模国鎌倉
著名な人物 五大院高頼
五大院宗繁
凡例 / Category:日本の氏族

五大院氏(ごだいいんし)は北条氏得宗に仕えた一族。

概要

詳細時期は不明であるが、遠藤為俊の娘は北条宗頼の没後に五大院左衛門尉に嫁ぎ、五大院太郎左衛門尉を産んだという[1]

嘉元3年(1305年)の嘉元の乱では、北条時村らを殺害したとして、御内人の五大院九郎高頼が処刑されている[2]。また、同じく嘉元の乱の際に五代院 〔ママ〕平六左衛門尉繁員が北条宗方の追討に従事したという。

徳治2年(1307年)5月には、円覚寺の大斎に結番として、八番には五大院太郎右衛門尉が、十二番には五大院左衛門入道が参列している。

元亨3年10月26日1323年11月25日)に円覚寺で行われた9代執権北条貞時の十三回忌供養には、五大院右衛門太郎高繁(五大院宗繁?)、五大院七郎、五大院左衛門入道が参列した。

建武記』にて、建武元年(1334年)年の奥州式引付衆の一番の1人として五大院兵衛太郎が登場する[3]

康永2年(1343年)9月の結城親朝の書状には五大院兵衛入道玄照の名前がある[4]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 生駒孝臣「鎌倉中・後期の摂津渡辺党遠藤氏について : 「遠藤系図」をめぐって」『人文論究』第52巻第2号、関西学院大学人文学会、2002年9月、18-34頁、hdl:10236/6155ISSN 0286-6773CRID 1050282677513430912 
  2. ^ 経済雑誌社『国史大系 第5巻 吾妻鏡』經濟雜誌社、1903年。doi:10.11501/991112NDLJP:991112 
  3. ^ [1] 『大日本史料』巻6 414ページ
  4. ^ [2] 『大日本史料』巻6 707ページ

関連文献

  • 菊池紳一 著「嘉元の乱に関する新史料について―嘉元三年雑記の紹介―」、北条氏研究会 編『北条時宗の時代』 1巻、八木書店、2008年。 ISBN 978-4-8406-2030-7 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  五大院氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五大院氏」の関連用語

五大院氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五大院氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五大院氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS