二重パッチム以外
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 15:47 UTC 版)
二重パッチム以外の16種類のパッチムの発音は、次のように整理することができる。 ㄱ・ㄴ・ㄷ・ㄹ・ㅁ・ㅂは、初声の発音の準備段階で音節を終わらせるようなイメージの発音となり、それぞれ独自の音価を持つ。ㄱ[k̚]、ㄴ[n]、ㄷ[t̚]、ㄹ[ɭ]、ㅁ[m]、ㅂ[p̚] ㅇは[ŋ]、ㅅ・ㅈ・ㅎはㄷと同じ[t̚]となる。 激音や濃音はパッチムになると、対応する平音と同じ発音となるが、実際にパッチムになる濃音はㄲとㅆの2種類のみである。ㅋ・ㄲ[k̚] ㅆ・ㅊ・ㅌ[t̚] ㅍ[p̚] あるいはハングル(訓民正音)の創製原理から次のように整理することもできる。 パッチムが牙音・舌音・半舌音・唇音の場合は、初声の発音の準備段階で音節を終わらせるようなイメージの発音となる。その際、激音や濃音はパッチムになると、対応する平音と同じ発音となる。牙音ㄱ・ㅋ・ㄲ[k̚] 舌音ㄴ[n]、ㄷ・ㅌ[t̚] 半舌音ㄹ[ɭ] 唇音ㅁ[m]、ㅂ・ㅍ[p̚] パッチムが歯音の場合は、全てㄷと同じ[t̚]となる。ㅅ・ㅆ・ㅈ・ㅊ[t̚] パッチムが喉音の場合は、初声の発音とは全く音価が変わる。ㅇ[ŋ](元来はㆁ(牙音の鼻音)と書かれた音) ㅎ[t̚]
※この「二重パッチム以外」の解説は、「パッチム」の解説の一部です。
「二重パッチム以外」を含む「パッチム」の記事については、「パッチム」の概要を参照ください。
- 二重パッチム以外のページへのリンク