二資料仮説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:01 UTC 版)
Q資料の存在を前提とする「二資料仮説」は、共観福音書の成立過程をもっとも簡明かつ合理的に説明できることから、現代の聖書学では最も有力な仮説である。 よって、この考えによると、まず「マルコ福音書」が成立し、マルコ福音書(またはマルコ福音書の原形である仮説資料「原マルコ」)を参考に、またもう一つ別のイエスの語録集(つまりQ資料)を利用して、マタイとルカがそれぞれ編纂されたことになる。したがって、マタイとルカは、マルコ(原マルコ)とQ資料の二つの資料を基にしているので、これを「二資料仮説」(二資料説)と呼ぶ。 なお、マタイとルカは、上記の二資料の他に、それぞれに独自の資料も利用したようであり、これを概説すると以下の通りとなる。 マタイ福音書の構成 - マルコ(原マルコ) + Q資料 + マタイに独自の特殊資料 ルカ福音書の構成 - マルコ(原マルコ) + Q資料 + ルカに独自の特殊資料
※この「二資料仮説」の解説は、「Q資料」の解説の一部です。
「二資料仮説」を含む「Q資料」の記事については、「Q資料」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から二資料仮説を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 二資料仮説のページへのリンク