二塁・三塁間、三塁・本塁間ハーフウェー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/28 02:10 UTC 版)
「ハーフウェー」の記事における「二塁・三塁間、三塁・本塁間ハーフウェー」の解説
二塁走者と三塁走者は、余りハーフウェーを取らない。浅いフライなら占有塁に止まらざるを得ず、深い外野フライならタッグアップに備えるからである。例外と言えそうなのは、インフィールドフライの対象となる内野飛に対してインフィールドフライが宣告されなかった場合である。打球の性質に関わらず、審判員の宣告が無ければインフィールドフライは成立しない。従って二塁走者と三塁走者は占有塁に止まる事ができずハーフウェーまで飛び出して待機せざるを得なくなる。
※この「二塁・三塁間、三塁・本塁間ハーフウェー」の解説は、「ハーフウェー」の解説の一部です。
「二塁・三塁間、三塁・本塁間ハーフウェー」を含む「ハーフウェー」の記事については、「ハーフウェー」の概要を参照ください。
- 二塁・三塁間、三塁・本塁間ハーフウェーのページへのリンク