二上山城の構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二上山城の構造の意味・解説 

二上山城の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 15:25 UTC 版)

二上山城」の記事における「二上山城の構造」の解説

巨濃郡のほぼ中央標高346メートル二上山峻険地形利用して築かれた、典型的な山城である。 南西から北東稜線にかけて一直線状に曲輪連ねている。 主要な郭はすべて山上集中しているが、急峻な痩せ尾根による地形的制約受けている。まず山上に一の平があり、一の平北東下にはごく小規模粗末な造りながら石垣長さ4.5メートル、高さ2メートル)が存在する。これは山陰地方最古石垣である。一の平の周囲には防衛機能備えていたと見られる帯曲輪がある。一の平から北東方向下って細長い二の平がある。二の平も北と南に帯曲輪備えている。さらに下って8つの小削平地連続する三の曲輪群がある。 三の郭より下の尾根は、連続する堀切切岸遮断している。 山上から東西南北伸びる4つの支峰には、小規模な砦群連なっている。 岩常集落には横井屋敷山崎屋敷・南屋敷などの小字残り侍屋敷形成されていたと考えられる一方守護館所在地について不明である。

※この「二上山城の構造」の解説は、「二上山城」の解説の一部です。
「二上山城の構造」を含む「二上山城」の記事については、「二上山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二上山城の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二上山城の構造」の関連用語

1
12% |||||

二上山城の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二上山城の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二上山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS