二つの讃歌への前奏曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 06:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
「二つの讃歌への前奏曲」 (ふたつのさんかへのぜんそうきょく) は、1935年に早坂文雄が作曲した管弦楽作品である。
曲の概要
1935年、当時21歳の早坂が日本放送協会の「祝典用管弦楽曲」公募に応募し[1][2]、第二位に入選した作品である。また彼の管弦楽作品の処女作でもある[3]。全二楽章、演奏時間は10分程度。
楽器編成
フルート2、オーボエ1、コーラングレ1、クラリネットB♭2(2番はA管持ち替え)、バスクラリネット1、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、トロンボーン1、ティンパニ、ハープ、弦楽五部[4]
初演
1936年1月1日の昼、ラジオによって放送初演された。山田耕筰指揮、日本放送交響楽団 (旧新交響楽団) の演奏である[5]。
脚注
外部リンク
- 二つの讃歌への前奏曲 - 東京音楽大学付属図書館ニッポニカ・アーカイヴ
- 二つの讃歌への前奏曲のページへのリンク