乱ぐい歯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 乱ぐい歯の意味・解説 

乱ぐい歯

読み方:らんぐいば
別表記:乱杭歯

歯が重なって生えており、歯並び乱れていることを意味する語。叢生ともいい、八重歯乱杭歯一つとされる見た目噛み合わせ悪くなるので、矯正手術などによる治療が行われることもある。

叢生

読み方そうせい
別名:乱ぐい歯,らんぐい歯

歯の大きさと顎の大きさの間に起こるアンバランスにより、歯が部分的に重なってしまう状態。抜歯が必要な場合もある。

 歯の大きさと、歯が並ぶアゴ大きさとのアンバランスにより、歯が並びきらず何箇所かで重なっている状態です。一般に乱ぐい歯と呼ばれることが多く犬歯があとから生えてくるために生じ八重歯などがあります
 歯そのもの大きかった顎骨発育不全場合起こりますアンバランス程度大き過ぎると永久歯抜いて矯正治療歯並び改善することがあります
 叢生とは逆のアンバランスの状態、すなわち歯が小さいなどの場合歯並び隙間のある"空隙"となります乳歯歯並びでは、その後大きな永久歯生やすために"空隙"があるのが正常ですが、永久歯歯並びでは隣同士の歯はきちんと接している状態が正常です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乱ぐい歯」の関連用語

1
100% |||||

2
36% |||||

乱ぐい歯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乱ぐい歯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット

©2025 GRAS Group, Inc.RSS