九鬼隆輝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九鬼隆輝の意味・解説 

九鬼隆輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 08:40 UTC 版)

九鬼 隆輝(くき たかてる、明治3年12月28日1871年2月17日) - 昭和23年(1948年8月21日[1])は、日本の華族子爵)。三田九鬼家当主。

経歴

三田藩最後の藩主九鬼隆義の長男として生まれる。

慶應義塾幼稚舎(同窓に小早川四郎毛利五郎広沢金次郎松平康荘)を経て[2]1889年(明治22年)に明治学院を卒業するとアメリカ合衆国へ渡り、マサチューセッツ工科大学を卒業。この間、1891年(明治24年)に父、隆義が死去したことにより襲爵。帰国後は神戸市須磨に居住した[3]。父の行っていた投資活動を引き継ぎ、兵庫県多額納税者であり続けた[4]

親族

妹の好子は、松方正義の三男、松方幸次郎に嫁いだ。

妻に朽木為綱の娘である鋪子を迎え、長男、九鬼隆興が生まれた。隆興は植物学者の道を歩んだが、家督を受け継ぐことなく1928年(昭和3年)に死去[5]

脚注

  1. ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻(霞会館、1996年)p.530
  2. ^ 慶應義塾五十年史”. 慶應義塾大学 (1907年). 2024年10月4日閲覧。
  3. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、319頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  4. ^ 人事興信録 九鬼隆輝”. 名古屋大学 (1928年). 2024年3月30日閲覧。
  5. ^ 『官報』第336号、1928年2月14日。
日本の爵位
先代
九鬼隆義
子爵
三田九鬼家2代
1891年 - 1947年
次代
(華族制度廃止)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  九鬼隆輝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九鬼隆輝」の関連用語

九鬼隆輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九鬼隆輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九鬼隆輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS