九月御日市とは? わかりやすく解説

九月御日市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/13 07:51 UTC 版)

御譜代町」の記事における「九月御日市」の解説

日市が巡る年の干支順番町名干支順番南町(1)(7) 大町 三四五丁目 丑(2)一二丁目 - 未 (8) 肴町(3)(9) 立町(4)(10) 荒町(5)(11) 柳町(6)(12) 九月御日市(九月日市)は、御譜代町特権として認められた市である。期間は毎年9月1か月間で、6町のうち1つで市が立ち、城下周辺では主要17品目商売禁じられた。他の商人日市が立つ町に出かけてそこで場所か店を賃借りして商売した6年一巡する順番は表の通りである。二つ分かれた大町は、12年1回となる。 九月御日市は、米沢時代から引き続いだ古い特権ではないか推測されている。この種の定期市は、中世日本では商業形態として常設店舗より一般的で、遠隔地からくる行商人や、自らの産物持ち寄ってくる近隣の人に便宜をはかるものでもあった。月ごと日市は、国分町二日町、また北目町持っていた。これらは仙台以前にあった町が近隣から移転したもので、御譜代町とともに仙台より古い町である。 城下町発展してくるとこれら御日市は他の町の商売妨げになり、慶安4年1651年10月廃止された。廃止後は、城下商人から御日市70480文を取り立て、それを6年1巡り分配することになった

※この「九月御日市」の解説は、「御譜代町」の解説の一部です。
「九月御日市」を含む「御譜代町」の記事については、「御譜代町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九月御日市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九月御日市」の関連用語

九月御日市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九月御日市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御譜代町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS