九州産交オートサービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州産交オートサービスの意味・解説 

九州産交オートサービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 09:39 UTC 版)

九州産交オートサービス株式会社
Kyushu Sanko Auto Service Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
860-0068
熊本県熊本市西区上代4丁目13-34
設立 1986年8月28日
業種 サービス業
法人番号 4330001001134
事業内容 バス整備・一般整備事業(車検・修理 他)・中古車販売・保険代理店
代表者 梅木 博文(代表取締役社長)
資本金 3千万円
従業員数 189人
主要株主 九州産業交通ホールディングス
外部リンク https://www.kyusanko.co.jp/seibi/
特記事項:整備技術員76名・整備保有者(2級ならびに3級整備士 他)137名在籍
テンプレートを表示
本社整備棟
併設の『産交すまいる館』(中古車販売・民間車検工場)

九州産交オートサービス株式会社(きゅうしゅうさんこうおーとさーびす)は、九州産業交通ホールディングス傘下の自動車整備会社である。2006年4月の組織改正により、現在は九州産交バスの100%子会社となっている。

2020年4月1日に旧社名である九州産交整備株式会社より改称された。

沿革

  • 1986年8月 - 九州産業交通がこれまでのバス整備部門から独立して、九州産交整備株式会社を設立。同社のバスの他、一般の乗用車等の車検・整備・保険代理業務を開始。
  • 2006年4月 - 九州産業交通が九州産業交通ホールディングスに改称し、これまでの1社直営体制から持株会社に移行し、各事業ごとに分社化。これに伴い組織改正がおこなわれ、当社はバス部門を運営する九州産交バスの100%子会社として新体制の下で事業を再スタート。
  • 2007年10月 - 九州産交整備本社がこれまで熊本市春日8丁目から現在地に移転。新たに一般者向けの中古車販売・整備工場を備えた『すまいる館』がオープン。
  • 2020年4月1日 - 社名をこれまでの「九州産交整備株式会社」から「九州産交オートサービス株式会社」に変更。 
  • 2023年11月1日 - 熊本市内で自動車販売業・整備事業を行なう有限会社谷口自動車と業務提携。同社は同日付で九州産交グループ入りとなる。

事業内容

整備事業

  • 九州産交バスグループのバス整備
  • 一般車の整備
    • 車検
    • 定期点検
    • 修理・板金塗装
    • 60分車検(立会い可)

リース事業

  • 自動車リース

保険代理事業

本社ならびに営業所

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  九州産交オートサービスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州産交オートサービス」の関連用語

九州産交オートサービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州産交オートサービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州産交オートサービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS