久伊豆神社 (さいたま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久伊豆神社 (さいたま市)の意味・解説 

久伊豆神社 (さいたま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 05:40 UTC 版)

久伊豆神社

拝殿
所在地 埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55
位置 北緯35度57分34.6秒 東経139度42分10.7秒 / 北緯35.959611度 東経139.702972度 / 35.959611; 139.702972座標: 北緯35度57分34.6秒 東経139度42分10.7秒 / 北緯35.959611度 東経139.702972度 / 35.959611; 139.702972
主祭神 大国主命
社格 県社
創建 (伝)欽明天皇
例祭 春季例大祭 4月19日
秋季例大祭 10月19日
地図
久伊豆神社
テンプレートを表示

久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、さいたま市岩槻区宮町二丁目にある神社である。岩槻の総鎮守とされている。旧社格は県社。境内は岩槻城址の一部である。なお、「久伊豆神社」は当社のほかに岩槻区内に8社鎮座している。

歴史

創建は古く、一説には約1,400年前欽明天皇の時代に土師氏が出雲から久伊豆明神(大己貴命)の分霊を勧進し岩槻に社殿を建立したのにはじまるとされている。1457年長禄元年)、太田道灌が岩槻城を築城した際、当社を岩槻城の鎮守とした。

久伊豆神社は、埼玉県元荒川流域を中心に分布する神社である。祭神は大己貴命(大国主)である。久伊豆神社の分布範囲は、平安時代末期の武士団である武蔵七党の野与党・私市党の勢力範囲とほぼ一致している。加須市玉敷神社(たましきじんじゃ)は、かつて「久伊豆明神」と称しており、久伊豆神社の総本社とされている。

1873年に村社、1923年に郷社に列格した。神社では県社への列格を希望していたが、県社に昇格したのは1945年10月19日であった。1875年に不審火により全ての建物が焼失し、1915年までに再建された。

クイズ神社

「久伊豆」が「くいず」とも読めることから「クイズ神社」とも呼ばれ[1]、岩槻久伊豆神社が日本テレビクイズ番組「史上最大!第11回アメリカ横断ウルトラクイズ」(1987年)の国内第二次予選会場として選ばれた[2]

脚注

  1. ^ 岩槻久伊豆神社、2016年5月10日閲覧。
  2. ^ 書籍版「アメリカ横断ウルトラクイズ 11」 日本テレビ放送網、第二次予選のページに記載

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久伊豆神社 (さいたま市)」の関連用語

久伊豆神社 (さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久伊豆神社 (さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久伊豆神社 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS