主な正積円筒図法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/09 12:14 UTC 版)
標準緯線の選び方によっていくつかの特別な名前がある。 地図図法考案者考案年標準緯度φ0拡大率1/cos2φ0縦横比πcos2φ0 ウォルド・トブラーWaldo Tobler 1993年 ±55°39′ 3.142 1 M. Balthasart 1935年 ±50° 2.420 1.298 ガル・ピーターズ図法Gall–Peters projection ジェームズ・ガルJames Gall 1855年 ±45° 2 1.572 ホボ・ダイアー図法Hobo–Dyer projection ミック・ダイアーMick Dyer 2002年 ±37°30′ 1.589 1.977 トリスタン・エドワーズTrystan Edwards 1953年 ±37°24′ 1.585 1.983 チャールズ・ピアッツィ・スミスCharles Piazzi Smyth 1870年 ±37°04′ 1.571 2 ベールマン図法Behrmann projection ヴァルター・ベールマンWalter Behrmann 1910年 ±30° 1.333 2.356 ランベルト正積円筒図法Lambert cylindrical equal-area projection ヨハン・ハインリッヒ・ランベルトJohann Heinrich Lambert 1772年 ±0° 1 3.142
※この「主な正積円筒図法」の解説は、「正積円筒図法」の解説の一部です。
「主な正積円筒図法」を含む「正積円筒図法」の記事については、「正積円筒図法」の概要を参照ください。
- 主な正積円筒図法のページへのリンク