主なインタフェース機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 03:36 UTC 版)
「Google グループ」の記事における「主なインタフェース機能」の解説
グループ検索 公開されているグループを含めてGoogleの検索機能を実行する。クエリに最もマッチする投稿やグループがあれば、検索結果の先頭に表示され、Googleグループのディレクトリへのリンクが付与されている。 プロフィール 自分の投稿にリンクされる公開用プロフィールを作成できる。 この投稿を評価 ユーザーは個々の投稿を1から5の星で評価できる。投稿の評価はユーザーがそのようにして入力した評価の平均で表され、スレッドの評価はスレッド内の各投稿の評価の平均で表される。ユーザーは自身の投稿を評価する必要はない。 電子メールマスク グループからスパム業者などが電子メールアドレスを収集するのを防ぐため、Googleは投稿者の電子メールアドレスをマスクしている。実際の電子メールアドレスを見るには、CAPTCHAに応えなければならない。なお、メールアドレスがマスクされているのはWeb上で閲覧した場合だけである。Googleグループでは、ユーザーが自分のメールアドレスをいじって投稿することを許していない。 グループのWebページ 2006年10月5日、グループの参加者か管理者が編集できるグループページ機能のベータ版が公開された。ページを相互にリンクすることができ、版管理はウィキのような方法で行う。2007年1月24日に正式版となった。
※この「主なインタフェース機能」の解説は、「Google グループ」の解説の一部です。
「主なインタフェース機能」を含む「Google グループ」の記事については、「Google グループ」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から主なインタフェース機能を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 主なインタフェース機能のページへのリンク