丸型欧文印
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 01:23 UTC 版)
ほぼすべての郵便局(国際郵便を取り扱わない簡易郵便局を除く)に配備されており、集配局には必ず配備される。名称通り表記は欧文によりなされており、国際郵便物の引き受け等に使用される。和文印同様に浸透式を導入している局もあるがごく少数で、今もなお金属製の黒活が多く使われている。 内容としては 郵便局名(ローマ字表記) 日付DD.MM.YY(日付・月・西暦の下2桁の順) 時間帯 (0-8、8-12、12-18、18-24) が記載される。 局名に都道府県名がない場合は「HOKKAIDO」などのように局名の下に都道府県名が記載される(通関局(国際郵便物の通関業務を行なう局)を除く。)ほか、無集配局の場合は地域番号(郵便番号の上3桁または5桁)が郵便局名の下欄に表記される。郵便局分室の場合は、地域によって上に本局名、その下に分室名が表示される場合とその逆(分室名が上)の場合があり統一されていない。
※この「丸型欧文印」の解説は、「消印」の解説の一部です。
「丸型欧文印」を含む「消印」の記事については、「消印」の概要を参照ください。
- 丸型欧文印のページへのリンク