丸型欧文印とは? わかりやすく解説

丸型欧文印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 01:23 UTC 版)

消印」の記事における「丸型欧文印」の解説

ほぼすべての郵便局国際郵便取り扱わない簡易郵便局を除く)に配備されており、集配局には必ず配備される。名称通り表記欧文によりなされており、国際郵便物引き受け等に使用される和文同様に浸透式を導入している局もあるがごく少数で、今もなお金属製の黒活が多く使われている。 内容としては 郵便局名ローマ字表記日付DD.MM.YY(日付・月・西暦の下2の順) 時間帯 (0-8、8-12、12-18、18-24) が記載される局名都道府県名がない場合は「HOKKAIDO」などのように局名の下に都道府県名が記載される通関局(国際郵便物通関業務行なう局)を除く。)ほか、無集配局場合地域番号郵便番号の上3または5桁)が郵便局名下欄表記される郵便局分室場合は、地域によって上に本局名、その下に分室名が表示される場合とその逆(分室名が上)の場合があり統一されていない

※この「丸型欧文印」の解説は、「消印」の解説の一部です。
「丸型欧文印」を含む「消印」の記事については、「消印」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丸型欧文印」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸型欧文印」の関連用語

1
6% |||||

丸型欧文印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸型欧文印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの消印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS