中西正和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中西正和の意味・解説 

中西正和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 20:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中西 正和(なかにし まさかず、1943年5月16日 - 2000年11月4日)は、日本計算機科学者慶應義塾大学理工学部教授

主な業績は、日本のLISP黎明期における処理系の開発、ガーベッジコレクション研究、コンピューター教育など。

経歴

  • 1967年 慶応義塾大学情報科学研究所のTOSBAC-3400で、KLISPを開発。以後、日本のLISP研究、教育に尽力した。
  • 1970年代から、「計算機械論および同実習」として PDP-11 のアセンブラによるプログラミング授業を始める。
  • 1974年 理工学部数理工学科の設立に際し、管理工学科から移籍。第一回 Lisp コンテスト を開催。
  • 1980年代から、夏のコンピュータ教室を開催し、慶應義塾付属の小中高の児童・生徒に LogoCPascalLISPBASICZ80アセンブリ言語などを教える。
  • 1980年 APPLE LISPを発表。当時のマイコンでも稼動する本格的でユニーク機構をもつLISP処理系として注目される。
  • 1996年 学科改組に伴い情報工学科に移籍。

著書

趣味

  • 歴史年表の作成

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中西正和」の関連用語

中西正和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中西正和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中西正和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS