中西区 (台南市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中西区 (台南市)の意味・解説 

中西区 (台南市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 10:24 UTC 版)

台南市 中西区
別称:
地理
位置 北緯22°59'
東経120°12'
面積: 6.2600 km²
各種表記
繁体字: 中西
日本語読み: なかにし
拼音: Zhōngxī
注音符号: ㄓㄨㄥ ㄒㄧ
片仮名転写: ジョンシー
台湾語: Tiong-se
客家語: Tsûng-sî
行政
行政区分: 市轄区
上位行政区画: 台南市
下位行政区画: 20里746鄰
中西区長: 陳勝楠
公式サイト: 中西区公所
情報
総人口: 77,925 人(2015年1月)
世帯数: 30,791 戸(2015年1月)
郵便番号: 700
市外局番: 06
テンプレートを表示
台南孔子廟
台湾府城大南門(寧南門)

中西区(ジョンシー/なかにし-く)は台南市の市轄区。

地理

歴史

2004年1月1日に中区西区が合併して誕生した。

中区は日本統治時代末期の清水町、末広町、開山町、明治町、大宮町、本町、大正町などが合併して誕生した。1954年2月10日、博愛路、連民族路、公園路、功功路及び万寿里の一部と広慈里の全域を北区に編入し、1982年3月12日には東区の川西里などの5里、南区の小西里など6里及び北区の広慈里など2里を管轄するようになり34里となったが、合併による改編により2002年2月には19里の規模となった。

西区は日本統治時代末期の永楽町、西門町、港町、新町を統合して成立し2002年2月時点で19里を管轄する区となっていた。2004年1月1日に両区が合併し中西区が成立した。

行政区域

郡王里、赤崁里、法華里、西湖里、西賢里、城隍里、開山里、南美里、永華里、南門里、小西門里、五条港里、兌悦里、薬王里、浅草里、府前里、南廠里、西和里、大涼里、光賢里

教育

区分 名称
大学 1 国立台南大学
高職 1 台南市私立南英高級商工職業学校
高中 2 国立台南女子高級中学
国立台南家斉女子高級中学
国中 3 台南市立中山国民中学
台南市立建興国民中学
台南市立金城国民中学
国小 6 -

歴代区長

観光

旧台南武徳殿中国語版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中西区 (台南市)」の関連用語

中西区 (台南市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中西区 (台南市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中西区 (台南市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS