中津川市立阿木小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中津川市立阿木小学校の意味・解説 

中津川市立阿木小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 11:38 UTC 版)

中津川市立阿木小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 中津川市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B121220600071
所在地 509-7321
岐阜県中津川市阿木79-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

中津川市立阿木小学校(なかつがわしりつ あぎしょうがっこう)とは、岐阜県中津川市にある公立小学校

就学区域

沿革

  • 1873年(明治6年) - 阿木村に稽徴義校、飯沼村に新風義校が開校する。
  • 1877年(明治10年) - 稽徴義校が阿木学校に改称する。
  • 1881年(明治14年) - 阿木学校広岡分校を設置。
  • 1884年(明治17年) - 川上地区[注釈 2]に広岡分校の分校として、川上分校を設置。
  • 1886年(明治19年) -
    • 阿木学校が阿木尋常小学校、新風義校が飯沼尋常小学校に、それぞれ改称する。
    • 広岡分校が分立し、広岡簡易科小学校となる。
    • 川上分校を廃止。川上地区の児童は地区有力者により私塾に通う。
  • 1897年(明治30年)
    • 4月1日 - 阿木村が飯沼村を編入する。
    • 12月 - 阿木尋常小学校が広岡尋常小学校と飯沼尋常小学校を統合する。広岡分教場を設置。
  • 1898年(明治31年) - 川上地区を中津町に委託。中津尋常高等小学校[注釈 3]川上分校[注釈 4]。への通学となる。
  • 1902年(明治35年) - 新築移転する。
  • 1941年(昭和16年) - 阿木国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 阿木村立阿木小学校に改称する。広岡分教場を廃止。
  • 1957年(昭和32年)11月1日 - 阿木村が中津川市に編入される。同時に中津川市立阿木小学校に改称する。
  • 1964年(昭和39年) - 現在地に新築移転する。
  • 1968年(昭和43年) - 体育館が完成する。
  • 1978年(昭和53年) - プールが完成する。

関連項目

参考文献

  • 中津川市史 下巻近代編Ⅱ (中津川市市史編纂室 2006年)

注釈

  1. ^ 阿木川上は南小学校の就学区域の21区に該当
  2. ^ 現・中津川市中津川川上。中津川市川上(旧・恵那郡川上村と区別するため、阿木川上(あぎかおれ)とも言う。
  3. ^ 現・中津川市立南小学校
  4. ^ 2003年廃止。

脚注

  1. ^ 中津川市立小学校及び中学校の就学区域を定める規則(中津川市)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中津川市立阿木小学校」の関連用語

中津川市立阿木小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中津川市立阿木小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中津川市立阿木小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS