中津川市立神坂小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中津川市立神坂小学校の意味・解説 

中津川市立神坂小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/26 16:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中津川市立神坂小学校
過去の名称 敬義学校
神坂学校
神坂尋常小学校
神坂尋常高等小学校
神坂村立神坂小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 中津川市
併合学校 山口村立神坂小学校
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 508-0501
岐阜県中津川市神坂1526-3
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

中津川市立神坂小学校(なかつがわしりつ みさかしょうがっこう)とは、岐阜県中津川市にある公立小学校。 校区は神坂[注釈 1]、馬籠[注釈 2]であり、かつての長野県西筑摩郡神坂村に該当する。

概要

  • 神坂村(峠、馬籠、荒町を除く)が岐阜県中津川市に越県吸収合併され、神坂村立神坂小学校は中津川市立神坂小学校となった。しかし、峠、馬籠、荒町は、長野県木曽郡山口村に編入されたため、当該地域を校区とする山口村立神坂小学校を開校し、事実上2校に分立していた。現在の神坂小学校は山口村が中津川市に編入後に2校を統合し、新設した学校である。

沿革

ここでは、2005年3月31日以前の中津川市立神坂小学校を「中津川市立神坂小学校(旧)」として記述する。

中津川市立神坂小学校(旧)

  • 1873年(明治6年)5月 - 筑摩県筑摩郡馬籠村に敬義学校が開校。永昌寺[注釈 3]を仮校舎とする。
  • 1874年(明治7年)9月 - 馬籠村と湯舟沢村が合併し、神坂村が発足。
  • 1875年(明治8年) - 神坂学校に改称する。
  • 1876年(明治9年) - 新築移転。
  • 1889年(明治22年) - 神坂尋常小学校に改称する[注釈 4]。 湯舟沢に分教場を設置。
  • 1900年(明治33年) - 神坂尋常高等小学校に改称する。
  • 1906年(明治39年) - 農業補習学校を併設する。
  • 1907年(明治40年) - 湯舟沢分教場を廃止。
  • 1911年(明治44年)1月 - 現在地に移転。
  • 1926年(大正15年) - 青年訓練所を併設。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 神坂国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 神坂村立神坂小学校に改称する。
  • 1958年(昭和33年)10月15日 - 長野県西筑摩郡神坂村が岐阜県中津川市に越県編入合併。同時に中津川市立神坂小学校に改称する。
  • 1988年(昭和63年)
    • 4月 - 現在の校舎(鉄筋コンクリート4階建)が完成。
    • 8月 - 現在のプールが完成する。
  • 2005年(平成17年)3月31日 - 山口村立神坂小学校との統合により廃校。

中津川市立神坂小学校

  • 2005年(平成17年)4月1日 - 中津川市立神坂小学校として開校。

注釈

  1. ^ 旧・神坂村湯船沢
  2. ^ 旧・山口村馬籠
  3. ^ 中津川市馬籠5358にある寺院。
  4. ^ 神坂小学校HPでは1891年。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中津川市立神坂小学校」の関連用語

中津川市立神坂小学校のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中津川市立神坂小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中津川市立神坂小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS