中東和平会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 中東和平会議の意味・解説 

ちゅうとう‐わへいかいぎ〔‐ワヘイクワイギ〕【中東和平会議】

読み方:ちゅうとうわへいかいぎ

米国主導始まったパレスチナ問題解決ための会議。1991年10月スペインマドリード開かれイスラエルとシリア・ヨルダン・レバノン・パレスチナの各代表が参加1993年行われた個別交渉で、イスラエルPLO相互承認行いパレスチナ人暫定自治について合意した。→オスロ合意


中東和平会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 16:24 UTC 版)

中東和平会議(ちゅうとうわへいかいぎ、: Madrid Conference of 1991)とは、1991年10月30日から11月1日にかけてスペインの首都マドリードで開催された国際会議で、パレスチナ問題について討議した。

アメリカ合衆国が会議の主導権を握り、ソ連イスラエルも参加、アラブ諸国からはエジプトヨルダンレバノンシリア、そしてパレスチナの代表団が会議に参加した。ベーカー米国務長官は、慎重に根回しを行い、これらの当事者を会議に参加させた[1]。その約2年後の1993年9月にはワシントンで、パレスチナ暫定自治協定が締結された。

脚注

  1. ^ “見えてきた和平の青写真”. ニューズウィーク日本版(1991年11月7日号). TBSブリタニカ. (1991-11-7). pp. 24-25. 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中東和平会議」の関連用語

中東和平会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中東和平会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中東和平会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS