中島 郁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中島 郁の意味・解説 

中島郁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 06:57 UTC 版)

中島 郁(なかしま かおる)は、日本実業家、企業内起業家、コンサルタント。ネクトラス株式会社 代表取締役。[1]

なかしま かおる

中島 郁
現況 新規事業とEC/オムニチャネルのコンサルタント
住居 東京都世田谷区
国籍 日本
別名 K
出身校 Babson Graduate School of Business (Babson College) MBA
団体 ネクトラス株式会社
肩書き 代表取締役
テンプレートを表示

来歴など

  • 2013年 三越伊勢丹グループ 役員兼WEB/EC事業部長 (2012年からコンサルタントとして関与し、そのまま、役員事業部長に就任)[10][11][12][13]
  • 2013年 オンラインニュースメディア ファッションヘッドライン株式会社[14] [15]取締役
  • 2020年より 東京都系TOKYO創業ステーション「Startup Hub Tokyo」コンセルジュ[16]
  • 2023年より インプレス社主催「ネットショップ担当者アワード」選考委員長[17][18]
  • いくつかの大学で非常勤講師として「起業論」「Eコマース論」を担当

著書、連載

  • 2022年「いちばんやさしいEC担当者の教本 人気講師が教える新任1年目に身につけたい実務と知識 (いちばんやさしい教本)」(インプレス)[19][20]
  • 2016年「改訂版 ネットショップ検定 公式テキスト-レベル1対応」[21](一般財団法人ネットショップ能力認定機構)
  • 2013年「通販エキスパート検定 準1級(ECマーケティング編)」公式テキスト[22](一般社団法人通販エキスパート協会)

連載コラム:

主なイベント

特記など

  • 新卒で入ったベンチャー企業で、新規事業を繰り返し担当し、新規事業や組織の立上げ、急成長事業のマネジメントが専門となる。
  • ベンチャーから外資、そして老舗企業と、通常と反対の流れでキャリアを構築した。
  • 新規事業の文脈で担当していたECの評価が高く、結果として、2つ(トイザらスジュピターショップチャンネル)の大規模ECの立上げと成長、1つ(三越伊勢丹)の大規模ECの立て直しを行った。3つの10億円を超える大型ECの事業責任者の経験はおそらく国内では唯一と言われ、ECやオムニチャネルの第一人者として知られている。
  • 新規事業や組織の立上げ、急成長事業のマネジメントのコンサルティングを強みとしているが、ECやオムニチャネルの実績から、ECやオムニチャネルのコンサルタントとして活動することが多い。[41][42][43]
  • VentureCafeTokyoのメンター[44]やTOKYO創業ステーション「Startup Hub Tokyo」コンセルジュ[16]を始め、起業支援をプライベートでもボランティア的に行っている。

出典

  1. ^ 代表略歴 / leadership”. ネクトラス株式会社. 2025年7月26日閲覧。
  2. ^ College, Babson. “Search Results” (英語). www.babson.edu. 2025年7月26日閲覧。
  3. ^ News:今年は日本も“eクリスマス”か,Toysrus.comが日本に上陸”. www.itmedia.co.jp. 2025年7月25日閲覧。
  4. ^ 青山祐輔 (2014年1月17日). “テレビ通販最大手が取り組む映像製作を活かした新たなEC/ジュピターショップチャンネル | 【レポート】ネットショップ担当者フォーラム セミナー | Web担当者Forum”. webtan.impress.co.jp. 2025年7月26日閲覧。
  5. ^ 正実, 瀧川 (2015年7月2日). “ショップチャンネルの15年3月期売上は1365億円で18期連続増収、純利益は145億円 | ネットショップ担当者フォーラム”. netshop.impress.co.jp. 2025年7月26日閲覧。
  6. ^ eBay、EコマースのGSI Commerceを24億ドルで買収へ”. CNET Japan (2011年3月29日). 2025年7月25日閲覧。
  7. ^ GSI Commerce Expands to Asia; Appoints Vice President of Japan and Asia Pacific”. www.aa.com.tr. 2025年7月25日閲覧。
  8. ^ 「ネットショップ担当者フォーラム」開催--EC運営ノウハウや事例”. CNET Japan (2012年11月28日). 2025年7月25日閲覧。
  9. ^ 沙甫, 松原 (2024年8月5日). “トイザらス、三越伊勢丹のEC責任者などを歴任した中島郁氏に聞く「EC人材が不足しているワケ」「担当者に伝えたいこと」 | EC業界で活躍する人を顕彰!「ネットショップ担当者アワード」 | ネットショップ担当者フォーラム”. netshop.impress.co.jp. 2025年7月25日閲覧。
  10. ^ 人事、三越伊勢丹ホールディングス”. 日本経済新聞 (2013年3月15日). 2025年7月25日閲覧。
  11. ^ FASHIONSNAP (2013年5月30日). “三越伊勢丹のウェブ戦略、web事業部長に聞く今後は?-前編-”. FASHIONSNAP [ファッションスナップ]. 2025年7月25日閲覧。
  12. ^ 三越伊勢丹ホールディングス 2015年4月1日付役員体制ならびに組織改正のお知らせ”. 三越伊勢丹ホールディングス (2015年3月9日). 2015年3月9日閲覧。
  13. ^ 2013年4月1日付三越伊勢丹グループの役員体制について”. 三越伊勢丹ホールディングス (2013年3月7日). 2013年3月7日閲覧。
  14. ^ FASHIONSNAP (2012年12月3日). “三越伊勢丹がファッションサイト立ち上げへ "協力から競合に"で悲喜交々”. FASHIONSNAP [ファッションスナップ]. 2025年7月26日閲覧。
  15. ^ Web上に百貨店の新たな情報発信拠点を――ファッションヘッドライン | 宣伝会議”. www.sendenkaigi.com. 2025年7月26日閲覧。
  16. ^ a b TOKYO創業ステーション Startup Hub Tokyoコンセルジュ一覧”. TOKYO創業ステーション Startup Hub Tokyo (2025年7月25日). 2025年7月25日閲覧。
  17. ^ EC人材に焦点を当てた「ネットショップ担当者アワード」、第2回授賞式を開催|ECのミカタ”. ECのミカタ (2024年11月29日). 2025年7月25日閲覧。
  18. ^ EC業界で活躍する“人”にフォーカスするネットショップ担当者アワード授賞式が開催 カンロがMVPに”. ECzine (2024年11月21日). 2025年7月25日閲覧。
  19. ^ EC担当者向けに基礎知識を網羅的に解説した1冊『いちばんやさしいEC担当者の教本』を2022年11月16日(水)に発売”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2022年11月15日). 2025年7月25日閲覧。
  20. ^ 『いちばんやさしいEC担当者の教本 人気講師が教える新任1年目に身につけたい実務と知識』11月16日発売!FRACTA南茂も執筆に参加”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2022年11月9日). 2025年7月25日閲覧。
  21. ^ 改訂版ネットショップ検定公式テキスト ネットショップ実務士レベル1対応 ペーパーバック – 2016/7/15”. Amazon.co.jp (2016年7月15日). 2016年7月15日閲覧。
  22. ^ 第4回 「通販エキスパート検定」を6月に実施 〜上級レベルの「準1級」に「ECマーケティング編」を新たに導入〜|ニュースリリース|日本出版販売株式会社|出版取次・出版流通”. 日本出版販売株式会社|出版取次・出版流通 (2013年3月22日). 2025年7月26日閲覧。
  23. ^ 失敗したから語れるECのこと一覧”. ECzine (2024年12月5日). 2025年7月26日閲覧。
  24. ^ 検索ワード ECの人材と育成についての検索結果|ECのミカタ”. ECのミカタ. 2025年7月26日閲覧。
  25. ^ 月刊ストアーズレポート 2021年2月号 (発売日2021年01月28日)”. 雑誌/定期購読の予約はFujisan. 2025年7月26日閲覧。
  26. ^ ネクトラス株式会社, 中島 郁 / (2022年2月16日). “ECの立て直しにおける3つのフェーズとは? 基本的な考えを身につけ、自社特有のものに応用しよう”. コマースピック. 2025年7月26日閲覧。
  27. ^ 日経BP社 日経クロストレンド 「起業家相談カフェ」
  28. ^ インプレス ネットショップ担当者フォーラム 「EC部長が担当者に読んでもらいたいこと」
  29. ^ [トップの本気を実現する経営幹部向け]小売業のためのEC入門一覧”. ECzine (2018年2月6日). 2025年7月26日閲覧。
  30. ^ 中島郁氏ら有志が新たに「本気でECに取り組む研究会」を設立 第1回研究会を実施”. ECzine (2024年12月2日). 2025年7月25日閲覧。
  31. ^ セミナー詳細”. www.informa-japan.com. 2025年7月26日閲覧。
  32. ^ EC戦略カンファレンス~年商10億円の扉を開く!EC戦略のすべてがここに。~”. MIKATA株式会社. 2025年7月26日閲覧。
  33. ^ 【PR】Shopify Partners ロードショーSeason2/第三回イベントレポート | 繊研新聞”. senken.co.jp. 2025年7月25日閲覧。
  34. ^ 2021年寄付講座「アントレプレナーシップ-新しい事業を始めるための経営学-」のご案内”. 武蔵大学. 2025年7月26日閲覧。
  35. ^ stores_ando (2023年5月19日). “2023年6月16日(金)開催 百貨店経営研究会”. デパートニューズウェブ - 株式会社 ストアーズ社. 2025年7月26日閲覧。
  36. ^ DIGIDAY MODERN RETAIL FORUM”. DIGIDAY EVENTS JAPAN. 2025年7月25日閲覧。
  37. ^ 「第2回 百貨店デジタル戦略フォーラム」を開催しました | 日本百貨店協会” (jp). www.depart.or.jp. 2025年7月26日閲覧。
  38. ^ オムニチャネルを成功させる | GLOBIS学び放題×知見録”. グロービス学び放題. 2025年7月25日閲覧。
  39. ^ 新規事業の立ち上げを社内摩擦を超えて成功させる秘訣とは?【やるべきこと、プロセスで重要なことほか解説】 | GLOBIS学び放題×知見録”. グロービス学び放題. 2025年7月25日閲覧。
  40. ^ himawari (2015年10月16日). “海外ECの動向&日本のトップランナーからECの未来を読み解く! ―― 11/10+11 第4回 ネットショップ担当者フォーラム 2015 開催 | ネットショップ担当者フォーラム”. netshop.impress.co.jp. 2025年7月25日閲覧。
  41. ^ 協会認定スペシャリスト”. 一般社団法人 D2Cエキスパート協会 (2018年5月1日). 2025年7月26日閲覧。
  42. ^ ベンチャー企業、大規模EC3社の事業責任者を歴任した中島氏のキャリアから紐解く“0から事業と組織を創る力”|”. Marketics(マーケティクス) (2019年3月4日). 2025年7月26日閲覧。
  43. ^ ネクトラス株式会社 代表取締役 中島 郁”. EC総合研究所. 2025年7月26日閲覧。
  44. ^ VCT Impact Report 20-21 FINAL Venture Café Tokyo”. Venture Cafe Tokyo (2021年3月25日). 2021年3月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島 郁」の関連用語

中島 郁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島 郁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島郁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS