中央高地式気候・東海型太平洋側気候との遷移地域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:04 UTC 版)
「瀬戸内海式気候」の記事における「中央高地式気候・東海型太平洋側気候との遷移地域」の解説
降水日数の最多月が夏季、最少月が冬季で、降水量は梅雨時、秋雨時を除いて少ない。盆地や内陸部にある為に日照時間が多くなく、寒暖の差も大きい。日本海に近く、冬の降雪日数と降雪量がやや多い傾向がある。 最多月降水日数最少月降水日数年間降水量最多月降水量最小月降水量8月降水量年平均日照時間奈良11.7(6月) 6.1(12月) 1316.0mm 188.8mm(6月) 47.3mm(12月) 111.8mm 1823.0時間 上野12.1(6月) 6.3(12月) 1363.9mm 195.4mm(6月) 42.6mm(12月) 90.9mm 1765.9時間 大津12.6(6月) 7.1(1月) 1529.7mm 229.2mm(6月) 50.4mm(12月) 142.8mm 1816.0時間
※この「中央高地式気候・東海型太平洋側気候との遷移地域」の解説は、「瀬戸内海式気候」の解説の一部です。
「中央高地式気候・東海型太平洋側気候との遷移地域」を含む「瀬戸内海式気候」の記事については、「瀬戸内海式気候」の概要を参照ください。
- 中央高地式気候東海型太平洋側気候との遷移地域のページへのリンク