中央部説とは? わかりやすく解説

中央部説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 04:37 UTC 版)

真番郡」の記事における「中央部説」の解説

丙燾は、真番郡範囲は、楽浪郡南部京畿道として、北は載寧江(帯)で楽浪郡接し、東は臨屯郡、南は辰韓それぞれ接し、西は黄海綿糸現在の北朝鮮黄海南道黄海北道京畿道一帯相当するとしている。この説は、楽浪郡南部被ってしまうように解釈されるが、丙燾はそうではなくて楽浪郡南部7県(帯方列口長岑昭明含資提奚海冥からなる南部都尉」は実は真番郡廃止された前82年真番郡から編入されたのであり、真番郡残りの8県は辰国または馬韓併呑されたという。「霅県」は現在の京畿道ソウル付近推測している。この説では後の三韓の地の大部分漢朝併合されなかったことになるが、この説は韓国人の説でありながら中国中国地図出版中国歴史地図集』に採用されており、中国における通説となっている。日本では井上秀雄支持している。この説の場合真番郡全体が北に寄り過ぎ、距離が史料記述とまった合わないのが難点となる。

※この「中央部説」の解説は、「真番郡」の解説の一部です。
「中央部説」を含む「真番郡」の記事については、「真番郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央部説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央部説」の関連用語

1
2% |||||

中央部説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央部説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真番郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS