ロジネットジャパンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 札幌市の企業 > ロジネットジャパンの意味・解説 

ロジネットジャパン

(中央通運 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 01:23 UTC 版)

株式会社ロジネットジャパン
Loginet Japan Co., Ltd.
種類 株式会社
機関設計 監査役会設置会社[1]
市場情報
札証 9027
2005年10月1日上場
略称 LNJ
本社所在地 日本
060-0005
北海道札幌市中央区大通西8丁目2-6
設立 2005年10月3日
業種 陸運業
法人番号 5430001030460
代表者 橋本潤美(代表取締役社長
資本金 10億円
発行済株式総数 1402万1363株
売上高 連結:656億606万円
(2019年3月期)
営業利益 連結:26億2509万9000円
(2018年3月期)
純利益 連結:18億4656万円
(2018年3月期)
純資産 連結:103億9424万5000円
(2018年3月31日現在)
総資産 連結:290億6849万4000円
(2018年3月31日現在)
従業員数 連結:2164名
(2024年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 北海道マツダ販売4.9%
北洋銀行4.3%
北海道銀行4.2%
りそな銀行4.2%
損保ジャパン3.9%
ノースパシフィック株式会社2.3%
第四銀行2.2%
(2014年3月時点。自社株や持株会、非役員の個人除く)
主要子会社 グループ企業の項目を参照
外部リンク http://www.loginet-japan.com/
テンプレートを表示

株式会社ロジネットジャパン: Loginet Japan Co., Ltd.)は、北海道札幌市中央区に本社を置く札幌通運と、東京都に本社を置く中央通運が2005年10月に経営統合した両社の持株会社である。

概要

北海道-東京間の企業間物流に一定のシェアを持ち、鉄道コンテナ輸送部門では日本通運に次いで業界第2位の売上高を保持している。主力の運送業については、引越や郵便局と提携した宅配便サービスも行っているが、扱いは企業の荷物が多い。

沿革

  • 2005年平成17年)10月 - 設立。普通株式を札幌証券取引所に上場。
  • 2012年(平成24年)1月 -株式会社青山本店(現・ロジネットジャパン西日本)を連結子会社化。
  • 2018年(平成30年)10月 - 札幌通運の本州における事業と中央通運の窓口業務を譲受する新会社として、株式会社ロジネットジャパン東日本を設立[2][3]
  • 2020年令和2年)4月1日 - 橋本潤美が専務取締役に就任。木村輝美社長は会長兼CEOに就く。

グループ企業

  • 札幌通運株式会社
    • 株式会社LNJ札幌
    • 株式会社LNJ自工
    • 株式会社LNJ商事
    • 株式会社LNJさくらスマイル
    • 株式会社LNJロジスティックス
    • 株式会社LNJ道東
  • ロジネットジャパン東日本
    • 株式会社LNJ中通
    • 株式会社LNJ東京
    • 株式会社LNJ小泉
    • 株式会社LNJ関東
  • ロジネットジャパン西日本
    • 株式会社LNJ神戸
    • 株式会社LNJ大阪
    • 株式会社LNJ名古屋
  • ロジネットジャパン九州

脚注

  1. ^ 企業情報内コーポレート・ガバナンスに関する報告書 - 株式会社ロジネットジャパン 2021年7月2日
  2. ^ グループ内組織再編に関するお知らせ ロジネットジャパン 2018年8月8日
  3. ^ 子会社設立に関するお知らせ ロジネットジャパン 2018年9月28日

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロジネットジャパン」の関連用語

ロジネットジャパンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロジネットジャパンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロジネットジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS