中埜銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中埜銀行の意味・解説 

中埜銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 05:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中埜銀行(なかのぎんこう)は、かつて愛知県半田市に存在した日本の銀行である。

ミツカン創業家の5代目中埜又左衛門1901年明治34年)に資本金20万円で合名会社中埜銀行を設立[1][2]1917年大正4年)には、株式会社中埜銀行が設立され、合名会社中埜銀行の業務を継承[2]1924年(大正13年)には、鈴木禎次による設計の本店が開業した。1928年昭和3年)に、株式会社中埜貯蓄銀行を合併した[2]

1938年昭和13年)12月5日には、当時の大蔵省が推進した一県一行主義により伊藤銀行に営業譲渡[2][3]。銀行を廃業した中埜銀行はその後中埜商事株式会社と名前を変えたが、1948年(昭和23年)9月1日をもって解散している[2]

なお、旧中埜銀行本店(現・ミツカングループ本社中央研究所)は1925年大正14年)に竣工したもので[1]鈴木禎次の設計によるものである[4]

出典

  1. ^ a b 中埜銀行設立:ミツカンのはなし”. ミツカングループ商品・メニューサイト. 2015年8月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e 中埜銀行”. 銀行変遷史データベース. 2015年8月4日閲覧。
  3. ^ たけとよ知恵袋 伊藤銀行跡”. 武豊町観光協会. 2015年8月4日閲覧。
  4. ^ INAX REPORT 特集1 【続・生き続ける建築―2 鈴木禎次】 (PDF)”. INAX REPORT. 2015年8月4日閲覧。
[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中埜銀行」の関連用語

中埜銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中埜銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中埜銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS