中垣克久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中垣克久の意味・解説 

中垣克久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 17:43 UTC 版)

中垣 克久(なかがき かつひさ、1944年 - )は、日本の彫刻家美術家。飛騨市立中垣克久彫刻庭園美術館名誉館長。

人物

1944年飛騨に生まれ飛騨で育つ。1968年東京藝術大学大学院彫刻家修了。1978年第1回ロダン大賞展を皮切りに、長野野外彫刻特別賞など受賞。1987年芸術と文化に貢献したとして中曽根内閣総理大臣より表彰。イタリアミラノ国立ブレラ美術学校で学び、全国各地にモニュメントを制作建立[1]

略歴

  • 1944年
    • 岐阜県高山市にて父・正夫、母・久子の二男として誕生
    • その後、細江村杉崎へ移住(現 飛騨市)細江小学校、宮城中学校、吉城高等学校を卒業(現飛騨市内の学校)
  • 1964年
    • 第7回日展初入選
    • 第8回日展建佳入選
  • 1966年
    • 新潟大学芸能学科工芸学科卒業
    • 学部総代として学友会賞を受く
  • 1968年
  • 1969年
    • 第33回新制作協会展新作家賞
  • 1970年
    • 第34回新制作協会展新作家賞連続受賞
    • 第9回現代日本美術展入選(毎日新聞主催)
    • 東京芸術大学美術科文部教官助手
  • 1971年
  • 1986年
  • 1987年
  • 1988年
  • 1989年
    • 飛騨市渡邊酒造モニュメント
    • 作家司馬遼太郎と共同建立

1996年

    • 大阪松竹座修復、彫刻監修
    • 企画展「中垣克久・音楽で語るかたち」(ギャラリーせいしょう東京)
  • 1997年
    • 中垣克久彫刻美術館開館(アートインふれあい館・飛騨市)
    • 企画展「中垣克久 音楽の彫刻展」(松坂屋デパート本店・名古屋
    • 企画展「中垣克久 音楽彫刻展」(神奈川県立藤野芸術の森美術館)
  • 1999年
    • 企画展「音楽で語る中垣克久彫刻展」(高島屋デパート・東京・名古屋・大阪)
  • 2002年
  • 2004年
    • ビックウェーブ展(高島屋デパート本店・東京日本橋
    • 中華人民協和国上海現代美術館 日中友好展(上海・中国)
  • 2005年
    • 企画展「中垣克久彫刻展」(アートサロン光玄・名古屋)[2]

主な作品(モニュメント)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中垣克久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中垣克久」の関連用語

中垣克久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中垣克久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中垣克久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS