中原信康とは? わかりやすく解説

中原信康

(中原信泰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 04:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中原 信康(なかはら の のぶやす、生没年未詳)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の文官信泰とも記される。大外記中原有象の後裔で、少内記・中原信仲の子とする系図がある[1]源義経右筆官職少内記

経歴

安元年(1176年)正月、算道の挙により左京進に任じられる。その後源義経の右筆となり、壇ノ浦の戦いの合戦記をまとめ、鎌倉の源頼朝の元に届けられた事が『吾妻鏡』(元暦2年(1185年)4月11日条)に見られる。これ以前の源義仲追討の際には義経や源範頼ら大将軍からの報告は口頭で行われ、頼朝から不興を買っており、それ以降右筆の存在が重視された。また、義経は畿内近国の武士に関わる訴えや寺社・権門に関する内政・軍政にあたり、多くの事務をこなす必要性から、文筆の才を持った信康が義経に雇われて合戦に従軍し、義経の推挙によって内記に任じられたと見られる。義経の失脚後、文治元年(1185年)に「結構衆」(企てた者たち)の一人として、頼朝の要請により解官された。

平家物語』に義経の合戦記録が多いのは、信康の合戦記録が採用されたためと見られている。また、腰越状を執筆した可能性も指摘されている。

脚注

  1. ^ 鈴木真年『諸系譜』第一冊,十市部首

参考文献

  • 五味文彦『増補 吾妻鏡の方法 事実と神話にみる中世』 吉川弘文館、1990年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中原信康」の関連用語

中原信康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中原信康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中原信康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS