両國梶之助_(大関)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 両國梶之助_(大関)の意味・解説 

両國梶之助 (大関)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 15:48 UTC 版)

両國 梶之助(りょうごく かじのすけ、1664年寛文4年〉 - 1708年2月15日宝永5年1月24日〉)は因幡国気多郡宝木村(現・鳥取県鳥取市気高町)出身の大相撲力士。本名は澤山彌太郎。現存する最古の勧進相撲の番付1699年元禄12年〉・京都)および大坂で初めて行われた勧進相撲の番付(1702年〈元禄15年〉)に大関として名を載せている。

略歴

鳥取藩の抱え。初め浮舟を名乗るが、取り組む相手がいなくなるほど強くなったので「汲む人もなき山の井の水」の古歌から山の井と名付けられ、さらに因幡国伯耆国の因伯二州にたてつくものなしと藩主池田光仲から両國の名が与えられた。「両國梶之助」の初代である。上記のように京・大坂の他、江戸の弁天町牛込七軒町の末弁天社に奉納された番付絵馬にも「相関」(大関と同格)として名があり各地で活躍した強豪であったとされる。186 cm、150 kg。晩年は但馬国兵庫県)の湯村温泉にて接骨を業としその術は後世にまで伝えられたという。大変な怪力だったようで、ある時、御用木無次右衛門(同時期に活躍した巨漢・大関)が外で風呂に入っていたところ、馬が通れぬと騒ぎになり、これを聞きつけた両國が御用木が浸かったままの風呂桶ごと抱え上げ移動させたという逸話が残されている。

参考文献

  • 「大相撲人物大事典」、2001年  ISBN 9784583036403
  • 酒井忠正「日本相撲史」上巻 1956年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  両國梶之助_(大関)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両國梶之助_(大関)」の関連用語

両國梶之助_(大関)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両國梶之助_(大関)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両國梶之助 (大関) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS