両刃造り(もろはづくり)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)
鎬を境にして双方に刃が付いており、鋒が上に向いているもの。室町時代中期以後の短刀に見られる。7寸前後の懐刀が多く、まれに両刃造りの長刀も存在するが、両者とも直ぐに廃れた。古刀期では末備前の勝光・宗光兄弟の作が比較的多く現存し、新々刀期においては各地で見られる。
※この「両刃造り(もろはづくり)」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「両刃造り(もろはづくり)」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。
- 両刃造りのページへのリンク