下道門継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下道門継の意味・解説 

下道門継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 09:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
下道門継
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 弘仁元年(810年
死没 貞観16年8月9日874年9月23日
官位 従五位下権針博士
主君 清和天皇
氏族 下道朝臣
テンプレートを表示

下道 門継(しもつみち の かどつぐ)は、平安時代初期から前期にかけての官人医師朝臣官位従五位下権針博士

経歴

権針博士在職中の貞観11年(869年従五位下に叙せられる。その後、長く病んでいたが、臨終に際して剃髪して出家したという[1]。貞観16年(874年)8月9日卒去。享年65。最終官位は外従五位下行権針博士。

人物

至性があって、篤く仏教を信仰しており、常に袈裟を着用して法華経を唱えていた。路上で僧侶に出会った際には、必ず下馬して揖(笏を持ち上体をやや前に傾けてする礼)して、僧侶が通り過ぎるのを待ったという[1]

官歴

日本三代実録』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『日本三代実録』貞観16年8月9日

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下道門継」の関連用語

下道門継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下道門継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下道門継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS