下川儀太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下川儀太郎の意味・解説 

下川儀太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 01:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

下川 儀太郎(しもかわ ぎたろう、1904年明治37年)2月1日[1][2] - 1961年昭和36年)2月6日[1][2][3])は、大正から昭和期の詩人社会事業家、政治家衆議院議員

経歴

静岡県[3]静岡市太田町[1][2][4](現:静岡市葵区太田町)出身。1918年(大正7年)静岡商業学校(現静岡県立静岡商業高等学校)を卒業し[3][4]日本大学芸術科を中退した[1][2][4]

1924年(大正13年)に労働詩を発表[4]日本プロレタリア作家同盟(中央委員)、全日本無産者芸術団体協議会に加わり、詩、評論などを発表[1][3][4]。戦前、戦中の静岡県プロレタリア文化運動の中心人物として活動し、反戦容疑などで2回投獄された[4]。また、社会事業にも参画し母子ホーム託児所の建設、運営を行った[1][3][4]

1947年(昭和22年)静岡市から静岡県議会議員に選出され2期在任し、民政労働委員長を務めた[3][4]。1952年(昭和27年)10月の第25回衆議院議員総選挙静岡県第1区から左派社会党公認で出馬して初当選し[4][5]、その後、1955年(昭和30年)2月の第27回総選挙まで再選され[5]、衆議院議員に連続3期在任した[1][3][4]。この間、社会党再統一後には社会党文化副委員長、同静岡県連書記長、同副委員長などを務めた[3][4]

著書

  • 『ビラ:詩集』紅玉堂書店、1930年。
  • 『母子寮の歌』四元社、1942年。
  • 『下川儀太郎詩集:富士と河と人間と』第一書店、1948年。
  • 『インドへの道』静岡新聞社出版部、1952年。
  • 『陣笠三九郎都へ行く』光文社〈カッパ・ブックス〉、1957年。
  • 『魔の十三号室』第二書房、1958年。
  • 『人間の巣』第二書房、1958年。
  • 『緋縮緬』朱雀社、1959年。
  • 『陣笠三九郎西へ行く』朱雀社新社、1959年。
  • 『兵六大臣行状記:漁色のこよみ』朱雀社新社、1960年。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『新訂 政治家人名事典』309頁。
  2. ^ a b c d 『日本近代文学大事典』第二巻、189頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』316頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『静岡県歴史人物事典』232-233頁。
  5. ^ a b 『国政選挙総覧 1947-2016』208頁。

参考文献

  • 日本近代文学館編『日本近代文学大事典』第二巻、講談社、1977年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 静岡新聞社出版局編『静岡県歴史人物事典』静岡新聞社、1991年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  下川儀太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下川儀太郎」の関連用語

下川儀太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下川儀太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下川儀太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS