上野雄次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 15:50 UTC 版)
上野 雄次(うえの ゆうじ、1967年 - )は、京都府生まれ、鹿児島県出身の花道家、アーティスト。
伝統的な華道の枠を超える表現を追求し、花を生ける行為を「花いけ」と称して、独自の概念を用いたライブパフォーマンスやインスタレーション、生け花を展開。国内外の展覧会やアートフェア、芸術祭、美術館、ギャラリーなどで数々のパフォーマンスや作品を発表し注目を集める[1][2][3][4]。
アジアを中心に、日本発祥の芸術である生け花を通して日本の自然観や美学を真髄から伝える「花いけ教室」を開催[1]。2011年「花いけバトル」という観客の前で生け花を競うライブパフォーマンスを生み出し、2013年には高校生を対象とした花道競技会「高校生花いけバトル」を立ち上げる。若年層や世界各国の人々への花道普及活動にも力を注いでいる。
2022年8月11日、花を生ける行為と表現に対する独自の哲学を「花いけ宣言」として公表[5]。
上野の表現は、室町時代から続く日本独自の生け花の歴史と[6]、日本の自然観、美意識を内包する。その表現は、土地の材料を用いて、繊細で儚くもダイナミックに創造と破壊を繰り返す。万物の生命力を感じさせる世界観は、各分野から支持を得ている[2][7][3]。
人物・来歴
- 1967年 - 京都府に生まれ、鹿児島県で育つ[1]
- 1986年 - 勅使河原宏の前衛いけばな作品に触れ、花道を志す。国内外での活動を本格的に開始。国内外展覧会での作品発表・創作活動の他、野外での創作活動、イベントの美術なども手掛ける[4][8][9]
- 1993年 - バリ島にて祈りをテーマに野外作品制作
- 2004年 - アジアを中心に日本発祥の芸術である生け花の教授活動を始める[10]
- 2005年 - 「花いけ」のライブパフォーマンスをギャラリー・マキで開始。即興で花を生ける行為を独自の芸術表現として確立[11][12]
- 2011年 - 観客の前で生け花を競うライブパフォーマンス「花いけバトル」を生み出す[13]。東日本大震災をきっかけに、車に花を生けるインスタレーションを開始[2]
- 2013年 - 「高校生花いけバトル」を命名・立ち上げ[14]
- 2015年 - TEDxTokyoに登壇[15]
- 2022年 - 花を生ける行為と表現に対する独自の哲学を「花いけ宣言」として公表[5]
- その他、世界各地の展覧会やアートフェア、芸術祭に多数参加
主な展覧会・参加作品・受賞
- 1993年
- 「REAL」(個展:東京都)
- 1997年
- 「太極」(個展)
- 2005年
- 「冥花—俳句朗読と花いけ」(ギャラリー・マキ:東京都)[11]
- 2012年
- 2013年
- 「限界花道家 花いけ大作戦」(個展:農舞台、越後妻有)
- 2015年
- 「越後妻有 大地の芸術祭 2015」参加(新潟県)[17]
- 2016年
- 「KENPOKU SRT 2016 茨城県北芸術祭」参加(茨城県)[18]
- Seattle Art Fair 2016「Juxtapoz x Superflat」参加(村上隆キュレーション:PIVOT ART + CULTURE:Seattle)[19][20][21]
- 「村上隆のスーパーフラット現代陶芸考」参加(十和田市現代美術館:青森県)
- 2018年
- 「BIWAKOビエンナーレ2018」参加(滋賀県)[22]
- 「山下洋輔×トマツタカヒロ×上野雄次肉弾対戦 第五弾」(山下洋輔×トマツタカヒロ×上野雄次:晴れたら空に豆まいて:東京都)参加[23]
- 2020年
- 2021年
- コムアイ×オオルタイチ「YAKUSHIMA TREASURE ANOTHER LIVE from YAKUSHIMA」アートワークを担当。カンヌ国際広告祭にて銅賞。文化庁メディア広告祭でエンターテインメント部門優秀賞[24][25][26]
- 「無人駅の芸術祭 UNMANNED」参加(静岡県)
- 2022年
- 2023年
- 高の井酒造「鷹の目」ボトルデザイン・花いけライブパフォーマンス(高の井酒造:新潟県)[2]
- 京都創造ガレージオープン記念イベント「水畳九涼」花いけライブパフォーマンス(京都創造ガレージ:京都府)[28]
- 「中秋の花夜会」(素盞雄神社神楽殿:東京都)
- 2024年
- 「山形ビエンナーレ2024 in 蔵王」参加(山形県)[29]
- 「ART in MINO 土から生える2024」《黒い庭》インスタレーション(旧地球回廊 軍需工場跡:岐阜県)[30]
- 「ART in MINO 土から生える2024」《土から生える》ライブパフォーマンス(上野雄次×アオイヤマダ+KzO:旧地球回廊 軍需工場跡:岐阜県)[31]
- 「六本木アートナイト2024」参加(アオイツキ×上野雄次:東京都)
- 「無人駅の芸術祭2024」参加(静岡県)[32]
- 2025年
- 「上野 雄次 展 -花-」(個展:板室温泉大黒屋:栃木県)[33]
その他、世界各地の展覧会やアートフェア、芸術祭に多数参加
著書
- 『Japanese Ikebana for Every Season』(今井理絵・上野雄次 共著、Tuttle Publishing、2014年)
- 『花いけの勘どころ』(誠文堂新光社、2019年)
- 『而今の花』(2024年)
メディア出演
テレビ
雑誌・ウェブマガジン
- 2012年:『panorama』(花をめぐる『動』と『静』)(上野雄次 花いけ教室 @ JikonkaTOKYO)掲載
- 2013年:『panorama』(対談企画「器と花」 西川聡 × 上野雄次) 掲載
- 2015年:『DRIVETHRU』(KATERS Genkai-Go)特集掲載[34]
- 2015年:『panorama』(対談企画「器と花」 熊谷幸治 × 上野雄次) 掲載
- 2016年:『DRIVETHRU』(UG UENO 世界の上野雄次へ)掲載[35]
- 2017年:『フローリスト』(さまざまな挑戦 上野雄次)掲載
- 2020年:『Obscura Magazine』(Humble Joy of Ikebana Yuji Ueno)掲載
- 2022年:『DRIVETHRU』掲載[36]
- 2022年:『&AQ』(命を紡ぎ今を切り取り、花咲く未来を描く)掲載[4]
脚注
- ^ a b c “上野雄次 公式サイト|Ueno Yuji Official Web”. 上野雄次 公式サイト|Ueno Yuji Official Web. 2025年3月6日閲覧。
- ^ a b c d “重力に抗う美しさ 気鋭の華道家・上野雄次が生み出す『花いけ』の世界”. 高級日本酒 TAKANOME(鷹ノ目)公式通販 (2022年8月10日). 2025年3月6日閲覧。
- ^ a b “panorama - artist index & web magazine”. 2025年3月7日閲覧。
- ^ a b c “命を紡ぎ今を切り取り、花咲く未来を描く(前編)”. &AQ -Aquascutum アクアスキュータム-. 2025年3月7日閲覧。
- ^ a b “Instagram”. www.instagram.com. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “いけばなの歴史”. いけばな草月流. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “panorama - artist index & web magazine”. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “命を紡ぎ今を切り取り、花咲く未来を描く(前編)”. &AQ -Aquascutum アクアスキュータム-. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “すみだ向島EXPO 2024”. すみだ向島EXPO 2024 (2024年9月11日). 2025年3月6日閲覧。
- ^ “上野雄次 Biography : Kaikai Kiki Gallery” (japanese). 2025年3月6日閲覧。
- ^ a b “「冥花—俳句朗読と花いけ」 (ギャラリー・マキ)”. Tokyo Art Beat. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “重力に抗う美しさ 気鋭の華道家・上野雄次が生み出す『花いけ』の世界”. 高級日本酒 TAKANOME(鷹ノ目)公式通販 (2022年8月10日). 2025年3月6日閲覧。
- ^ “panorama - artist index & web magazine”. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “Threads”. www.threads.net. 2025年3月6日閲覧。
- ^ a b “» 上野 雄次”. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “「闘う花会」三連日 主催:上野雄次”. n-natsu-s Jimdoページ. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “上野雄次 - 作家|大地の芸術祭”. 大地の芸術祭. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “海だ!山だ!芸術だ!「KENPOKU ART2016茨城県北芸術祭」1泊2日弾丸鑑賞記 海側編 | / ARTLOGUE”. www.artlogue.org. 2025年3月23日閲覧。
- ^ “JUXTAPOZ X SUPERFLAT | Kaikai Kiki Gallery” (japanese). 2025年3月6日閲覧。
- ^ “Juxtapoz Magazine - Juxtapoz x Superflat: Mark Ryden” (英語). www.juxtapoz.com. 2025年3月7日閲覧。
- ^ “Juxtapoz x Superflat”. www.vanartgallery.bc.ca. 2025年3月7日閲覧。
- ^ “上野雄次 – BIWAKOビエンナーレ2018|BIWAKO BIENNALE 2018”. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “晴れたら空に豆まいて”. haremame.com. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “カンヌライオンズ受賞記念、コムアイらの「YAKUSHIMA TREASURE」映像プロジェクトの無料配信を開始”. www.advertimes.com (2021年7月1日). 2025年3月6日閲覧。
- ^ “YAKUSHIMA TREASURE ANOTHER LIVE from YAKUSHIMA”. 文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “新しいかたちのライヴ体験『YAKUSHIMA TREASURE ANOTHER LIVE from YAKUSHIMA』を2/11(木)よりオンライン配信開始”. ototoy.jp. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “ヤマンドゥ・コスタ/青葉市子 ギターソロライブ | みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2022”. みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2022 | 山のかたち いのちの形 (2022年7月28日). 2025年3月6日閲覧。
- ^ “花道家・上野雄次「花いけLIVE」|【京都市公式】京都観光Navi”. 【京都市公式】京都観光Navi. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “上野雄次”. 山形ビエンナーレ2024 in 蔵王. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “黒い庭”. やきもののまち 多治見・土岐・瑞浪を舞台にしたアートプロジェクト2024.10.18 - 11.17 | 土から生える. 2025年3月9日閲覧。
- ^ admin_artmino_202409191825 (2024年10月17日). “パフォーマンス アオイヤマダ×上野雄次+KzO 「土から生える」観覧に関するご案内”. やきもののまち 多治見・土岐・瑞浪を舞台にしたアートプロジェクト2024.10.18 - 11.17 | 土から生える. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “【島田市】無人駅の芸術祭2024・ 前田直紀×上野雄次ライブパフォーマンス|新着情報|しずおか農山村サポーター むらサポ”. しずおか農山村サポーター むらサポ. 2025年3月6日閲覧。
- ^ “アート | 板室温泉 大黒屋”. www.itamuro-daikokuya.com. 2025年3月6日閲覧。
- ^ drivethru (2015年5月3日). “KATERS Genkai-Go”. Online Motor Magazine DRIVETHRU®. 2025年3月9日閲覧。
- ^ drivethru (2016年8月19日). “UG UENO”. Online Motor Magazine DRIVETHRU®. 2025年3月9日閲覧。
- ^ drivethru (2022年3月7日). “Vol.11 | CARt”. Online Motor Magazine DRIVETHRU®. 2025年3月9日閲覧。
外部リンク
- 上野雄次のページへのリンク