上端接弧と下端接弧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上端接弧と下端接弧の意味・解説 

上端接弧と下端接弧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 21:45 UTC 版)

外接ハロ」の記事における「上端接弧と下端接弧」の解説

太陽高度30度以下になると、この膨らんだ部分消失し外接ハロ太陽の上下に分離した2つの弧となる。この2つの弧のうち上側のものを上部タンジェントアーク(じょうぶ - 、Upper tangent arc)あるいは上端接弧じょうたんせっこ)、下側のものを下部タンジェントアーク(かぶ - 、Lower tangent arc)あるいは下端接弧(かたんせっこ)と呼ぶ。これらも内暈外側接するように見えることは外接ハロと同じである。また、上部タンジェントアーク下部タンジェントアーク総称してタンジェントアークと呼ぶこともある。 太陽高度30度に近い時には上部タンジェントアーク上下にかなりつぶれたM字型に見えるが、太陽高度低くなるにつれて上に伸びて左右部分消えていき、ややつぶれたV字型に変形していく。一方下部タンジェントアークは、太陽高度30度に近い時にはつぶれたΛ字型をひっくり返した形であるが、太陽高度低くなる徐々に下に伸びてより尖ったΛ字型になる。太陽高度22度以下になる下部タンジェントアーク地平線下に見なくなってしまう。このように下部タンジェントアーク観測できる太陽高度極めて狭い範囲であるため、観測難しい。飛行機などからは太陽高度22度以下でも下部タンジェントアーク観測できる。この場合太陽高度低くなるにつれて再びΛ字が開いていき、太陽高度が0度のときに上部タンジェントアーク下部タンジェントアーク太陽挟んで対称になる。 タンジェントアークという名前はtangent接する)とarc(弧)からきており、「接する弧」を意味するタンジェントアークはどの太陽高度でも、内暈の上端と下端接した円弧の形をしているので、この名が当てられたと考えられる三角関数タンジェントとは直接の関係は無い。

※この「上端接弧と下端接弧」の解説は、「外接ハロ」の解説の一部です。
「上端接弧と下端接弧」を含む「外接ハロ」の記事については、「外接ハロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上端接弧と下端接弧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上端接弧と下端接弧」の関連用語

1
70% |||||

上端接弧と下端接弧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上端接弧と下端接弧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外接ハロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS