上接字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 01:16 UTC 版)
上接字は、ར(r)、ལ(l)、ས(s) の3つであり、一定の基字および有足字について有頭字を作る。 第1列の基字および有足字についた場合、発音が変わらない(※ཧ(h) にལ(l) の上接字が付く場合は例外)。第3列では無気音化 (※ལ(l) の上接字が付く場合、多くはそれに加えて、直前に鼻音挿入)、第4列では声調が高平となる。以下の表は全ての例。 (※前置字・基字・下接字との組み合わせによる、実際の発音のまとめは下述の「表記と発音の対応」を参照。) 上接字第1列(変化なし)第3列(無気音化)第4列(高平化)ར(r) རྐ༌ རྐྱ༌ རྟ༌ རྩ༌ རྒ༌ རྒྱ་ རྗ༌ རྡ༌ རྦ༌ རྫ༌ རྔ༌ རྙ༌ རྣ༌ རྨ༌ ལ(l) ལྐ༌ ལྕ༌ ལྟ༌ ལྤ༌ ལྒ༌ ལྗ༌ ལྡ༌ ལྦ༌(直前に鼻音挿入) ལྔ༌ ས(s) སྐ༌ སྐྱ༌ སྐྲ༌ སྟ༌ སྤ༌ སྤྱ༌ སྤྲ༌ སྩ༌ སྒ༌ སྒྱ༌ སྐྲ༌ སྟ༌ སྦ༌ སྦྱ༌ སྦྲ༌ སྔ༌ སྙ༌ སྣ༌ སྨ༌ སྨྱ༌ སྨྲ༌ 例外: ལྷ༌は発音が変わり、hla/l̥/である。
※この「上接字」の解説は、「チベット文字」の解説の一部です。
「上接字」を含む「チベット文字」の記事については、「チベット文字」の概要を参照ください。
- 上接字のページへのリンク