上官周とは? わかりやすく解説

上官周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 00:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上官周(じょうかん しゅう、1665年 - 1752年)は、朝・中国画家は文佐、竹荘と号す。

事績

福建省長汀県の出身。閩西客家画界の第一人者という。人物画山水画に優れる。1743年乾隆8年)に『晩笑堂画伝』を刊行する。これは代から代にいたる中国史における著名な人物120名を描き、それぞれに小伝をつけた画集である。日本には江戸時代の初期に伝わり、広く知られる。幕末日本の画家である菊池容斎の『前賢故実』はこの『晩笑堂画伝』の形式にならったといわれる。

清代の評論家・張浦山は上官周の水墨画について「墨あって筆なし、閩習を脱していない。人物を描く工夫を多くしているが超逸しているとは言い難い」と評している。特筆すべきは官周が西洋画の影響を受けていることで、人物画にその洋風が見られる。晩年には官周に影響を受けた画家としては、黄慎が挙げられる。

上官周の作品としては他に《南巡成典図》、《八巡万寿成典図》、《山水秋景図》、詩集として『晩笑堂詩集』がある。

参考文献

  • 中根香亭『天王寺大懺悔』
  • 張浦山『国朝画徴録』
  • 秦祖永『桐陰論画』
  • 邵有道『汀州府志』
  • 査慎行『敬業堂集』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上官周」の関連用語

上官周のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上官周のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上官周 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS